トップ釣行記

久しぶりにバスを釣りたい

精進湖へ行ってきた

2020-08-30~31

 6月に小野川湖へスモールマウスバスを狙って釣行したのですが、残念ながら一匹も釣り上げることができませんでした。もうここ何年バスを釣っていないんだろうか…スモールマウスバスに拘らないから、ここはなんとか一匹でも釣りたいと、今度は場所を替えてリベンジマッチに挑みます。

 自宅からもうちょっと近いところがいいなぁ、暑くないところがいいなぁと白羽の矢を立てたのが精進湖です。湖の西側の浜に精進湖自由キャンプ場があります。標高900mで涼しいし、キャンプしながら夕方と朝の良い時間帯だけフロートチューブで出撃する計画を立てました。

 テーブルや椅子などのキャンプ道具を車に乗せて自宅を出発したのは、朝寝坊したこともあって10時半頃でした。
 戸田西入口から外環道に乗って、大泉JCTから関越道へ進みます。三芳PAでトイレ休憩したら、鶴ヶ島JCTで圏央道へと進み、八王子JCTで中央道へ入ります。大月JCTから河口湖線を走り、河口湖ICで高速を降りました。

 国道139号線を西へ走って、スーパーマーケットのマックスバリュ富士河口湖店へ入って買い物します。  ここでは牛ももステーキ肉、焼き鳥ねぎま串4本入りパック、富士山ビール2種、甲州ハイボール、お惣菜コーナーでポテトフライとサラダ、飲料水2Lペット、お茶2Lペット、明日の朝ゴハンのパン3個を購入しました。残念なことに氷が売り切れになっていました。仕方が無い、とセブンイレブン鳴沢大和田店まで走ると、無事購入できました。

 途中にあるムースヒルズバーガーまで戻って、お昼ゴハンを食べようと思ったのですが、9組約30分待ちと大繁盛のようです。それでは…と道の駅なるさわへ行ってみたら、ここでも食券券売機に人が並んでいます。さすがに日曜のお昼ゴハン時です。

 結局、お昼ゴハンは精進湖畔にあるレストランのニューあかいけまで走りました。へらぶな釣りの貸ボートで何度か訪れ、いつも注文するお弁当が旨いのできっと味は外さないはず…。
 ここのメニューをちゃんと見たのは初めてです。目立つところに載っていた鹿カレーを注文しました。

見た目インパクトあります
鹿カレー

 ご飯に突き刺したシメジが鹿の角のイメージという、とても見た目のインパクトの強いカレーです。しかしながら、他にも野菜が乗っててとてもヘルシー。好感が持てます。食べてみたところトマトが効いてて、カレーというよりトマトリゾットのソースと言った方が近い感じですが、少し辛いというメニューの注意書きの通り、スパイスが効いて美味しかったです。

 赤池の駐車場から湖面を見ると水位が高いです。先日、何年かぶりに赤池が出現したニュースを聞いた通りですね。

初めて見た水位
岸沿いは歩けませんね

 はつかり荘に到着しました。キャンプ場の受付をします。料金は700円でした。
 湖周道路から湖岸へ下りていきます。坂はそんなに急ではないし、ほぼまっすぐですが、結構荒れてガタガタなのがイヤなところです。

 湖岸にはデイキャンプ、カヌーのお客さんで車が並んでいます。ふと見ると右奥のワンドにヘラブナ釣りのボートが4隻も岸付けしてて、この辺り、結構賑わっています。湖岸キャンプ場エリアの奥にペンタシールドを綺麗に張ってタープ泊の準備ができているサイトがあって、その手前にスペースが空いていたので、ここをキャンプ地としました。

湖岸線ギリギリに
ここをキャンプ地とする

 サイトの設営に取り掛かります。風は湖に向かって左からやや強め(風速3mくらい?)に吹いています。今回はライダーズワンポールテント タン T1-442(DOD)を実戦初投入します。出入口を湖向きにしました。
 続いてアルミテントポール150(FIELDOOR)を180cmでセットして、ペンタシールド(スノーピーク)を連結しました。

シワが寄ってますね
テントとタープ設営しました

 バッグインベッド(DOD)を組んで中に入れ、夏用シュラフを広げたら寝床は完成です。
 今回はモザイクキャンプテーブル(キャプテンスタッグ)の足を延長せずにロースタイルで組み、アルミロールテーブル(キャプテンスタッグ)とチェアワン(ヘリノックス)で構成したら快適でした。ポールのランタンハンガーにビーコンランタン(ベアボーンズ)を掛けて完成です。

湖畔の醍醐味です
うむ。佳き景色じゃ

 コンテナボックスを下ろして、フロートチューブを取り出し、空気を入れて膨らませます。日が当たって温度が上がると空気が膨張するので、チューブの張りは当初ゆるゆるにします。荷物を出したコンテナケースは収納箱として活用します。

準備良し
テントとフロートチューブ

 釣り道具を準備します。今回もいつものフライタックルです。
ROD: Frequent Flyer 905-7 9ft #5(ORVIS)
REEL: Evotec CLW-C 2-six(LOOP)
LINE: GPX WF-5F(Scientific Angler's)
LEADER: Standerd 3X 9ft(VARIVAS)
TIPPET: SuperTippet 3X 1ft(VARIVAS)

 準備を終えるとすっかり夕方になってしまいました。のんびりラインクリーニングしようと思っていたのに。夕方のいい時間帯なので、わずかな間だけでも、とウェーダーを履いて出撃します。

もう暗くなってきた
出発

 GoProで撮ってみたのですが、やはりあっという間に光量不足になり、早々に真っ暗な画像になっていました。
 何度かブルーギルのバイトはあったのですが、いずれもハリ掛かりしない小さなヤツでした。その中で一回だけバス?と疑う元気なバイトがありましたが、正体は分かりません。最後はエントリーポイントのすぐ沖に陣どり、浜に寄ってきた小魚目当てのライズを待ちましたが、サッパリ気配がなく、18時頃にホウホウの態であがりました。

 晩ごはんの準備に取り掛かりますが、今回は釣りに時間を割きたいので手抜き料理を考えた結果、お題をスパイス3種をステーキで試すにしました。オーストラリア産牛ももステーキ肉200g、3つの肉片に3種のスパイスを振りかけて焼くだけです。他の料理はしないで、買ってきたお惣菜で済ませます。

これ便利
小瓶に入れて持ってきました

 買ってからまだ出番のなかったグリルプレート黒舟~至福のひととき~Mサイズを使いたかったゆえのこのメニュー。B6君に乗せて、エコココロゴス2個に着火。プレートが熱々になったところへステーキを投入します。

素敵なステーキ
ちょうど良い3枚入り

 焼けるまでサラダとポテトフライを食べながら、いざ焼きあがって食べてみると旨い。グリルプレートと3種のスパイスはステーキが旨くなる魔法を掛けてくれますね。富士山ビールもよく合います

美味い!
やっぱコレでしょ

ヴァイツェンです
富士山ビール

野菜もね
お惣菜のサラダとポテトフライ

 ステーキの次は、焼鳥ねぎま串です。これもグリルプレートで焼きます。鉄板を外して炭火で焼くと、竹串に熱気が当たって焦げて落とす悲劇が予想されるので、簡単確実な方法で。

これです
焼鳥ねぎま串4本パック

旨い!
焼けました

安定の旨さです
こちらはアサヒのご当地ビール

 富士山ビールに合わないはずがない、確実な旨さでした。

 エコココロゴスが燃え尽きるまで、ゆるゆると炎を見ながら過ごしていると、21時過ぎ頃でしょうか、隣に車2台のグループがやってきてテントの設営を始めました。まさかこんな時間から?中国語と思われる言葉を大声で喋りながら、真っ暗の中、車のエンジン掛けてヘッドライトで照らしながらペグを打つなんて正気の沙汰じゃない。アイツらおかしい。
 炭が燃え尽きたのを確認した22時半頃、シュラフに潜り込んで就寝しました。

 翌朝、4時半にセットしたアラームで起きます。お茶を飲んでパンを一個食べてから、前日はつかり荘の自販機で買っておいたポカリスウェット500mlペット2本を忘れないようにフロートチューブに積み込んで、釣りに出ます。

 朝の夜明けのうちがチャンス!と思っていたのですが、思ったよりも遥かに魚っけが少ないです。ブラックバスが小魚を追ってバシャバシャやるシーンを期待していたのですが、水面は静かなままです。イワイミノーに大きな期待を寄せていたのですが、小さなブルーギルが偶につつく程度です。
 キャンプ場前はイカンか?…と中の湖を奥へと進むと、朝の富士山が出迎えてくれました。

雄大な景色
朝の富士山です

 アピール力が必要かとコルクポッパーやバスバグを投げてみますが、やはり時折ブルーギルがつつくだけです。次第に弱気になってきて、ブルーギルが掛かっても良いからとガーグラーを投げると、バイトはあれどもハリ掛かりせず。どこまで小さいねん?
 このままでは魚の写真が撮れないから…と、小さなトンボフライを投げてみると、元気なブルーギルがようやくハリ掛かりしました。

動画

ようやくです
初モノ釣れました(33sec)

Click to Play
Mac : MP4(63,046KB)
Win : WMV(12,369KB)

 続けて投げると小さなブルーギルが釣れました。このままでは小ギルいじめになってしまうし、とりあえず完全ボウズは逃れたので、コルクポッパーに結び替えて投げていきます。一回、ブラックバスかな?と思われる良いバイトがあったのですが、ハリ掛かりせず。結局このフライでは小さいブルーギルが一匹掛かっただけでした。

動画

よく掛かったね…
チビっこ釣れました(43sec)

Click to Play
Mac : MP4(81,536KB)
Win : WMV(14,084KB)

 9時を回って折り返します。ピンクプーキーや小さめのカメムシフライを投げるけど、ブルーギルの反応さえも無くなり、遂には風が吹いてきて、結局10時半ごろ上がりました。

湖岸線に近い
沖から見たサイト

 上陸したら遅い朝ゴハンに残しておいたパン2個を食べます。ちょうど日差しが強くて暑くなってきたので、お湯も沸かさず、カップスープもククサでコーヒーも無しにしました。

腹減った
朝ゴハン

いい気持ち
食後のまったりタイム

 とても雨が降りそうにないのですが、雲が増えてきた気がします。天気予報は相変わらず午後から雷雨なので、早めに後片付けに取り掛かり、12時頃、撤収完了しました。

 キャンプ場を出て、最初に向かったのは、道の駅なるさわの隣にある日帰り温泉施設富士眺望の湯 ゆらりです。1,300円と高めでしたが、タオル付き、露天風呂の数がたくさんあって非常によかったです。ぬるめのお風呂に浸かって、のんびりしました。

サッパリしました
富士眺望の湯 ゆらり

 さっぱりしたところで、昨日食べられなかったムースヒルズバーガーに向かいます。到着したのがちょうど14時頃と、お昼時を外しただけあって、空いているテーブルがいくつかあり、すぐに入れました。

やっぱ平日に限る
ムースヒルズバーガー

 メニューを見て、ベーコンチーズバーガーとドクターペッパー・チェリーを注文すると、出てくるまでの間に雷が鳴り始め、雨が結構な勢いで降り出しました。天気予報当ったね…。

キター
旨そう

 やってきたハンバーガーはボリュームたっぷり。かぶり付くととても美味しかったです。

バーガー好きです
ウマー

 帰り道はキャリルを覗き、コロカ店のフジヤマクッキーに寄って、彼女へのお土産を調達します。

 河口湖市街地を抜けて、中央高速に乗ると、帰りは高速を走るだけです。とはいえ疲れが出てくるので、談合坂SAで休憩します。いつも買うラスクが見当たらなかったので、寂しい思いを抱えて仇をとるべく桔梗信玄ソフトクリームを食べます。

ウチの彼女はプレミアム
あなたはどっち?

シアワセ
桔梗信玄ソフト+です

 ソフトクリームに信玄餅、信玄棒まで乗っていて、なかなかのボリュームでした。黒蜜黄な粉はシアワセな味ですね。

 帰り道は中央道→(八王子JCT)→圏央道→(鶴ヶ島JCT)→関越道→(大泉JCT)→外環道と走って帰ってきましたが、中央道と圏央道の雨が凄くて2台前の車が見えなくなるほどでした。鶴ヶ島あたりで雨のエリアを抜けると、あとは比較的小ぶりで、無事帰宅できました。

 湖畔の水際にテントが設営できるのは良いですね。変な奴さえ居なければ、普通にキャンプだけでも気分良く過ごせると思います。
 しかしながらバスは釣れませんでした。久しぶりの精進湖、初めてのエリアとはいえ、魚っけが少ないです。夜の間にもっと捕食音が聞こえて気になって寝られない…?とか妄想していたのですが、そんなことは全然無くて寂しいくらいでした。バスと思われるバイトも一回きりだったので厳しい状況です。時季を変えて再挑戦するか、別の場所を探すか悩ましいところです。ホントに近年、バスを釣ってないなー。

Copyright (C) びぃ,2020-09-07,All-Rights Reserved.