ホーム整備日誌

ロードホッパーに乗りたくて

Type5 EVOを購入しました

2018-01-28

 かねてより憧れていたロードホッパーを購入しました。モデルはType5 EVO。春日部のディーラーページワンにて、昨年11月26日に試乗させてもらった個体そのものです。

 お店の在庫には色違いの新車もあったのですが、この試乗車は乗りやすくするために色々手が入れられていました。2016年式、残車検が2019年7月までの1年半、走行距離約1,000kmとちょうど慣らし運転が終わった程度の中古車、ということになりますが、後から部品交換など手を入れるのでは経費や時間が掛かってしまうので、試乗車そのものが手っ取り早くてすぐ乗れるし、何より一度乗って素性が分かっています。やっぱりこのコがいい!と決めてしまいました。

 僕はカスタムにあまり興味が無い方です。全然理解しないってワケじゃないんですが、カスタムに手を付けて乗れない時間ができるのがイヤなんです。気に入ったモノにポンと乗れるのが最高!なタイプなんです。
 ばくおん!!から引用するとチューニングは乗りやすくすること、逆にカスタムは乗りにくくすることだそうです。この定義も額面通り受け取ってはいけないと思いますが、この車体は若干のチューニング(乗りやすくするための調整)が施されています。

VPクラッチの装備

 この車体にはVPクラッチが装備されており、クラッチレバーが軽くなっています。新車にしなかった理由はコレで、新車のクラッチレバーは重く、とても買ってそのまま乗ろうとは思えないほどでした。後から今やロードホッパーType5 EVOに対応する部品は品薄と聞きましたので、素直に新車に拘らなかったのは正解と思います。
 このVPクラッチ装備に伴い、プライマリーカバーが取り外されています。樹脂製の純正カバーは部品に干渉するので、取り付けるにはクラッチユニット部のカバー部分を切り落とさなければいけない、とのことです。カバーを切ると元には戻せませんが、VPクラッチを外す選択肢はあり得ないので、綺麗に切って貰いました。
 切ったものの、プライマリーベルトがクルクル回る様子や、ドライクラッチのカラカラ音は楽しいので、結局カバーを装着していません。樹脂パーツは経年劣化が避けられないこともあって、カバーは自宅保管にしています。

シート交換 2022.1.25修正

 シートがラペラ(Le pera)社のスプリングマウントソロシート(大)のエンボスモデルに変わっており、純正に比べると幅広で座り心地が良くなっています。購入前に新車と乗り比べたら、ポジションがラクだと感じたので、これも素直に正解だったと思います。

恰好イイ
型押し(エンボス)の唐草模様が入っています

モデル名は書いてませんね
シートの裏側。Le pera(ラペラ)のステッカーがあります

純正リアキャリア(荷台)とETC車載機

 純正リアキャリア(荷台)とETC車載機が装備済みでした。乗ってお出掛けしたい派の僕としては、絶対に欲しい装備です。新車で買っても注文すると決めていたものでしたから、まさに渡りに船です。ETC車載機は設定変更・登録手数料が別途かかりましたが、それでもやっぱりお得と言えます。

キャリアとETC
画面左端に見える黒い四角いものがETC車載機です

予備ガソリンタンク

 決して燃費の悪いバイクではないのですが、カタログデータで8リットルのガソリンタンクは、航続距離が約100km見当と旅には向かない小サイズです。そのため、予備ガソリンタンク(MOONEYESのエマージェンシータンク)がフレーム左前方に設置されていました。これも取り外すことなく、そのまま付けてくれました。

予備タンクです
これがあると少し安心

オイルタンクカバー

 純正オプションのオイルタンクカバーは追加注文しました。3,564円(税込)。長く走り続けると太腿の内側にオイルラインのチューブが当たって熱くなるとのことです。このあたりはメーカーがデザインと機能の両面でどうにかすべき範疇だと思うのですがね。このカバーを付けていても熱いと感じる人も居て、裏に断熱シートを貼った例もあるとか。乗ってみて熱く感じるようなら、僕も同様の改造をするかも知れません。

おしゃれな装飾品です
オイルタンクカバー

ドライブレコーダー設置

 ドライブレコーダーDDR-S100(デイトナ)を設置してもらいました。本来は部品の持ち込みは不可(店が動作保証できないから)なんですが、無理を聞いて貰いました。取付工賃は別途3,000円。社長さんが今、人気で在庫が無いみたいと仰ってました。

 契約時点において、バイクの保管場所が確保できていませんでした。ページワン春日部では、購入したバイクに限り月額8,000円で保管するサービスを行っています。このサービスがあるからここで買おうとも思ったくらいだと告げると2月いっぱいは当店でサービス保管しますので、慌てず保管場所を探してくださいと言って下さいました。ありがたや。

2018-01-29~02-09

 2018年2月10日をロードホッパーの納車日に決め、納車に向けて準備を進めました。

任意保険の加入

 バイク用任意保険の加入は絶対に必要です。あれこれ検討した結果、四輪で加入していたチューリッヒにしました。ロードサービスに強い点を評価しました。
 バイクの事故に際してはモメることが多い(保険会社・自動車側が支払いを渋る)と聞きますので、弁護士費用特約を付保しました。自らのケガについては人身傷害保険による保障をあつくしたいところですが、生命保険が一部カバーしますので、3,000万円としました。

保管場所の確保

 自宅車庫は露天なので、雨ざらしにすると錆の発生が避けられませんし、盗難も心配です。バイク保管用コンテナを借りようと、ネットで自宅から一番近いところを探して、下見に行きました。

 そこは坂道の途中にコインパーキングがあり、その脇のスペースにバイク保管用コンテナが設置されていました。出入口が結構な坂でカーブしており、さらにコンテナ前面のスペースが塀に挟まれて狭く、入出庫に苦労しそうでした。コンテナの向きを90度変えるだけで随分改善されるのですが、コインパーキングの停車スペースを多く確保することが最優先されたレイアウトであることは明らかでした。

 車でやってきてバイクに乗るドライブ&ライドができますという売り文句だったのですが、バイク入出庫の使い勝手が悪いのでは本末転倒である、と判断し、ここは候補から落としました。やはり現場に赴いて確認することは重要ですね。

 ネットでもうちょっと離れた物件を見つけて、別の業者に問い合わせしたところ、お問合せのところは空きが無いんですが、近くに他があるんです。お住まいはどちらですか?と問われました。答えるとコッチの方がいいかも知れませんと別の物件を紹介されました。

 調べると所要時間はほぼ変わらず、経路に上り下りが無いことから、むしろオススメされた方がラクそうです。内覧をお願いすると同時に、下見に赴いて確認すると、コンテナ前のスペースは充分です。未舗装地にコンテナが置かれているので、雨が降ると足元が悪くなってしまうのが難点ですが、周辺住民の目が届きやすい立地なので防犯の点から見ても悪くなさそうでした。

2018-02-10

 納車としたこの日はコンテナの内覧、収容テストを行います。実際にバイクをコンテナに入れてみて、使えるのかどうか、契約すべきかどうかを判断します。

 10時過ぎ、ページワン春日部に到着しました。まずは納車にあたって車体の確認です。オプションでお願いしたオイルタンクカバーが装着されており、カバーの余った端の紐を川原さんが綺麗に編み込んでくれました。感謝です。

いいですねぇ
オイルタンクカバーの紐処理がオシャレ

 続いてドライブレコーダー。これはメモリを入れて撮影してみないと動作確認ができません。後から確認したら無事撮影できてました。
 改めて操作についておさらいをしてもらって、GoProを背負って出発します。

 店を出て、国道16号線を東に向かいます。車の流れは渋くて、ストップ&ゴーを強いられましたが、背中に背負ったGoProの効果は絶大で、とにかく信号待ちで後ろの車が随分と車間を空けて停車します。みなさん相当にシャイな方々ばかりのようで(笑)。

レンタルバイクの年間会員解約

 国道122号線に出て、しばらく走った後に初めての給油をし、レンタル819鳩ヶ谷店へ向かいました。

動画


ガソリンスタンドからレンタル819鳩ヶ谷店へ(9min11sec)

Click to Play
iPhone : m4v(262MB)
Mac : MOV(1,389MB)

 ここで年間会員サービスのマイガレ倶楽部Lightを解約します。年間10回まで乗れるこのコースは既に乗り切ってしまっており、30%割引になる年間会員優待でジクサー(スズキ)に2回、北海道でセロー(ヤマハ)を5日間借りるなど、本当によく利用しました。3月末日まで年間会員の期間があったので、解約しても1か月分の会費が返ってくる程度と、大きく費用が節約できるわけではないのですが、何せロードホッパーがやって来たので(笑)。

 鳩ヶ谷店のスタッフの皆さん(特に山本さん)には、本当にお世話になりました。新しいバイクを購入したんですか?車種は何ですか?と訊かれて、素直にロードホッパーですと答えたら、ホウ!それは…と驚かれてました。DUCATI埼玉南でもあるこのお店でドゥカティを買うどころが一度も乗らずに申し訳ない。ホントはモンスターにも乗ってみたかったんですけどね。
 通常会員5%割引を使って、遠征ツーリングを利用するかも知れませんので、今後ともよろしくお願いしますと言って、お店を後にしました。

バイク専用コンテナの入庫確認

 無事コンテナへ到着しました。1月22日に降った雪の残りが日陰に残っていて、地面が少し緩いのですが、早速、開錠してバイクを停めてみます。
 ページワン春日部の社長さんからはスロープの段差でフレームの下が擦りやすいから気を付けてねとのアドバイスを頂いていましたので、恐る恐る入れてみます。ゆっくり進んでみたところ、音も衝撃も無く入庫できました。

ヨッシャ!バッチリ
無事、収まりました

 無事、入庫テストも問題なかったので、ここを契約しよう!と早速不動産会社へ電話します。契約の手続きを進めたら、今日のミッションはページワン春日部へ無事戻ることで完了です。

 帰路を走り始めたら、雪が残っている日陰の道に差し掛かりました。雪が融けて路面が濡れているのですが、ロードホッパーで走ると、盛大に泥を跳ね上げてしまいました。トホホイ。いくら恰好重視のバイクとは言え、やっぱりフロントフェンダー(前輪の泥除け)は必要だよぉ…と路肩に駐車して、泣きながら手持ちのハンカチで拭きました。せめて納車の今日だけはピカピカで居たいよねぇ。

 遅いお昼ゴハンとお手洗いに寄った国道122号線沿いのローソンで休憩していたら、自転車に乗ったお兄さんがこのバイク、恰好いいですねと声を掛けてくれました。過去1年間、レンタルバイクで色んなバイクに乗りましたが、こんな声の掛け方をされたことはありませんでした。
 ハーレーのFXDLダイナ・ローライダーを借りた時に、高速のSAでおじいさんが大きなバイクだねぇ。ハーレーかい?と言われたコトはあったけど…。さすがロードホッパーです。好きな人にはとにかく刺さる別嬪さんなんですねぇ。

なかなかの佇まいです
う~ん恰好イイ

 納車とはいえ今日は内覧ですので、コンテナはまだ使えません。ページワンに戻って預かってもらいます。この日の走行距離は54.2kmでした。

2018-02-25

 コンテナの契約がまとまり、いよいよお店からコンテナに移動させます。実質的な納車は今日です。寝坊してしまい、出発が遅くなってしまいました。
 事前にヘルメットなどの用品はコンテナに移動させておきました。まずは自転車でコンテナへ向かいます。

 自転車をコンテナに収納し、ヘルメットその他を持って、バスで最寄り駅へ。その後JR武蔵野線~東武スカイツリーラインで春日部駅へ。東口のバス停から春日部湯元温泉行きバスを乗り継ぎ、ページワン春日部へと行きました。車検・修理の際にはコレをやるのね~。

ヨロシク!
走行前のメーターは1,059.2kmです

 今日は買い物をする予定なので、10リットルのシリンダーバッグをキャリアに装着します。ROKストラップの自転車用cmモデル(細いが短いので使いやすい)を買ったので、X字に掛けて固定します。社長さんはそうやって縛るのが似合うよねと褒めて(?)くれました。

確かに似合うかも?
こんな感じです

 GoProを背負うのを忘れて走り出してしまい、ドライブレコーダーのメモリはセットしたのですが、後から確認すると撮れていませんでしたので、この日の映像はありません。
 国道16号線から122号線を経由し、外環道下の298号線から東へ向かって、2りんかん美女木店へ。

 ここで保管用チェーンの購入でウンウン唸り、結局デイトナストロンガーU字ロック220mmを買いました。

これでいってみよう
ストロンガーロック

 買い物を終えて、298号線を西に走って、コンテナに向かう途中、いきなりエンジンが止まってしまいました。セルを押して、再始動してもすぐに止まってしまいます。3度めからはエンジンが掛からなくなってしまいました。これは連続でセルを回してもアカンパターンのヤツや!と、一旦歩道へ退避するため、20m程押しました。

 今までの経験からまずは休ませる。エンジンがかからない時にセルを回し続けてもダメなことが多いです。それはプラグかぶりなんじゃないかな~と思っているのですが。
 幸いにして家の近くの何度も通った土地勘のある交差点です。脇のタバコ屋さんで切れていたタバコを購入して、2本吸ってバイクも自分も落ち着きます。

 ふと気が付いた次の疑惑はガス欠です。まだまだガソリンは残っているはずなんですが、なにぶん8リットルの小さいタンクです。思っていたより減っていたのかも?何よりいきなり咳き込むような音がして止まっちゃったから、かなりアヤしい。
 お嬢ちゃんにとっておきのオヤツをあげるような心持ち(笑)で、燃料コックをリザーブに切り替えてセルを回すと、何事も無かったかのようにエンジンに火が入りました。

 ガソリンが減ってきて、車体を倒した時に足りなくなった?との疑惑から、ガソリンスタンドへ直行し給油してみると、6リットルちょっと入りました。ガソリン残量が1リットル以上あったら、まだイケるやろ?う~ん、サッパリ分からん。

 コンテナに帰ってきて、U字ロックを掛けるとジャストサイズでした。これは破壊工作も苦労するぞ…と、防御力を飛躍的に高めてミッション完了です。この日の走行距離は31.9kmでした。

Copyright (C) びぃ,2018-03-22,All-Rights Reserved.