ホーム整備日誌

やっぱり右側にもカバンを

2代目を検討します

NB-92-BK 防水サイドバッグ(デグナー)

 ロードホッパーの右後方に装着していたスポーツスリムサイドバッグ.040(RSタイチ)が壊れたので、代わりにならないか?と以前から目を付けていたNB-92-BK 防水サイドバッグ(デグナー)を購入しました。Yahoo!ショッピングで5,940円とあったので注文し、2019年9月9日に到着しました。

キター!
NB-92-BK 防水サイドバッグ(デグナー)

 これまで左側に使っているNB-12-BK マルチレインバッグと同じデグナーのもので、魅力は何と言っても防水仕様です。サイズはカタログ値でH28×W42×D18cm。容量が12リットルで、スポーツスリムサイドバッグからは小さくなりました。

 このバッグもマルチレインザックと同様、タンデムシートに載せればシートザックとして使え、背負いベルトも付いていますが、車体横に接続できる機能こそがお目当てです。メーカーから提供されている接続方法は、接続用ベルト(ハーネス)をシートにぐるりと回して固定し、このハーネスに付いたスナップ環をバッグ本体のD環に引っ掛ける方法です。

 ウチのロードホッパーはソロシートなので、商品付属の接続用ベルトは使えません。そこで、これまでスポーツスリムサイドバッグで使っていた接続用ベルトからバックルを外し、純正接続ベルトをバラして剥ぎ取ったナス環に交換した専用ベルトをデッチ上げました。

簡単に
ハーネス(接続ベルト)です

 9月17日に装着テストをしたところ、やはりバッグの底がマフラーへ接触してしまいます。スナップ環が長いのでバッグが垂れ下がるようです。

アチャー
マフラーに触れてます

ダメだ、こりゃ
スナップ環が長くてD環が荷台の外に浮いてます

 スナップ環を取り外し、スライダーで締め込んで止めるよう改良します。

これで遊びが少なくなります
スライダーでベルトで締めてD環に直接巻き付けます

うむ。これでよし
テストしてみました

 D環が荷台の縦棒の上に乗るほど、ベルトを絞ることができました。

隙間ができたぁ
うん。隙間ができた

 D環が荷台の上に乗るまで接続ベルトを絞ってカバンを少し持ち上げたら、隙間ができるようになりました。これならイケるかな?
 幅(横方向の長さ)がカタログ値で42cmとスポーツスリムサイドバッグより2cm長いですが、前に寄せやすいので、ウィンカーを外して装着できました。

 これで11月に延期されたバイブズミーティング@栃木は若干積載容量に余裕をもって参加できそうです。(結局使いませんでした)
 サイドバッグ使いのセオリー右バッグはあまり使わない物を詰める。できれば目的地でまるごとバッグを下ろした方が早いくらいの物から、やはりキャンプ道具が候補になります。これまでスポーツスリムサイドバッグに詰めていた物を全て入れることは無理なので、どれだけ入るかに挑戦ですね。

2019.11.28 追記

 11月16~17日のBikeJIN CampMeeting@西湖で右後方に装着し、初の実戦投入となりましたが、中央道でマフラーに付いて底に穴が開いてしまいました。やはり走っているうちに振動でずれてしまうのでしょうか。

(>_<)
穴が空いちゃった

 残念ながらこのカバンは実戦投入、即廃棄となってしまいました。型崩れしないカバンを導入するとかマフラーにヒートガードを付けるといった根本的な解決方法を考えつつ、今後も引き続き検討していきます。

Copyright (C) びぃ,2019-10-27,All-Rights Reserved.