風変わりなバンブーロッドを試してみる
Artisan Bass 6'3" 6wt: ARTISAN ROD WORKS
SetterClassic Trout : Cap's
フロートチューブによるバスバギングにおいては、しばしばショートロッドが注目されることがあります。僕も大手メーカーの専用竿を買って使ったことや、6ft1inのカーボンロッドを組んだことや、ソリッドグラスで長さ1ヒロの竿を自作したこともありました。
買って、組んで、削って…と色々試した中で、ショートロッドは、竿の返り(曲げられた竿が元の真っ直ぐに戻る動き)が速いと、ホールやラインリリースのタイミングが掴みにくくて扱いにくいと感じていました。
そこで曲がった竿がゆったりと戻ってくれる、反発力の弱い素材として目を付けたバンブーでバスバギング用ショートロッドを作ろうとしたのですが、製作に失敗してしまいました。この先どうしようかと考えていた2016年3月9日、ヤフオクで出品されていたバンブーロッドを見つけました。
Artisan Rod Works(アルチザン・ロッド・ワークス)の6フィート3インチ、6番指定のバンブーロッドで、フロートチューブでのバスバギングを想定したものでした。落札金額は15,000円と、バンブーロッドにしてはとてもリーズナブルです。僕の失敗ロッドはルアーロッドに方針変更したので、これ幸い!と落札してしまいました。
Artisan Rod Worksは広島県三原市在住のロッドビルダーのブランドで、専門学校の講師をしながらバンブーロッドを製作している方だったと記憶しています。しかしながら、その後サイトがリンク切れになっていることに気付きました。以降情報が出てこないので、現在も製作を続けておられるかは不明です。
各部の作りを見ていくと…
リールシートは、フェンウィックタイプのブラックアルミ製。スクリューリングが下になるアップロックの形で取り付けられています。クラシカルなタックルによく合うとのコメントでした。
コルクグリップはシンプルな細め短めのストレートタイプ。リールシートとの接続部分を見ると、リールの脚が入るフードが見えています。ここは固定の強度向上と見た目をすっきりさせる意図で、コルクを掘ってフードを埋め込む処理がなされる竿も多いのですが、この竿では埋め込み処理はされていません。
ガイドはスネークガイドではなく、ダブルフットのリングタイプです。手元まで楽に引き寄せられるよう、ベイトロッド用を選択したとのこと。これもフライロッドでは珍しい選択で、ルアー竿?と思わせる外観になっています。ガイドの違いが竿の機能にどう影響するか?とくにリングの内径サイズと重量は注目したい要素ですね。
ラッピングスレッドはバスの体色を意識したというオリーブ色です。
ガイドは全てダブルフットのリングガイドになっています。平成の終わり・令和の時代になればブラックバス用ルアーロッドでも全てのガイドをダブルフットで組む物は少なくなり、ティップ部にシングルフットのガイドを入れるのが主流です。ダブルフットは重量があること、ダブルフットはフット間が竿の曲がりに対抗するため張りが強くなること、などが理由にあげられます。さてはて、この竿はどのような調子になっているでしょうか?
フェルールは自製と思われます。パーフェクションタイプ?は径が太くなるので少し大振りな印象を与えますね。大らかにバスを釣る竿ですから、これくらいが全体の雰囲気に合います。
署名は手書きでArtisan Bass 6'3" #6と書かれています。保護のためのコーティングもありません。従ってブランクのオイルフィニッシュ仕上げがよく分かります。出品時にはアメリカのプロビルダー(誰だかの記載は無し)が推奨するオイルフィニッシュとコメントされていました。
実は失敗してルアーロッドになっちゃった直近の竿がオイル含浸仕上げです。ウレタンなどを使ったバーニッシュ仕上げに比べて塗膜が薄く軽いので、竿の返りが速くなると(体感できるほどの違いは出ないと思うけど)言われています。表面の艶が少ないためゴージャス感が薄い、地味とも言われますが、バーニッシュ仕上げより傷が目立ちにくいので、竿をガンガン使う人に好まれるようです。
どこかの雑誌の、どこかのバンブーロッドビルダーへのインタビュー記事で「僕が自分で使うなら(売るための見た目を気にしないから)オイルフィニッシュで作る」と紹介されていた文を読んだ不確かな記憶があります。これのことかな…?
ブランクの素材は淡竹(はちく)です。これもまた珍しい。よく知られたところでは野中角宏氏のKakuhiro Rodでしょうか。この竿には備長炭を使っての強い焼き入れで張りを持たせているので、バスの強い引きにも負けませんと作者のコメントがありました。
淡竹はパワーファイバーの層がアルンディナリア・アマビリス(トンキン・ケーン)に比べて薄いと聞いたことがあります。もちろんパワーファイバーの層が厚い方が力が出るはずで、高番手ではパワーを求めてダブルビルド(パワーファイバー層を貼り付けて二重構造にする)工法の作例があるほどです。6番指定のこの竿、その力は如何ばかりか…?
コルクグリップにブランクが刺さる部分は、通常ワインディングチェックと呼ばれる金具を入れることが多いのですが、この竿はスレッドを巻き上げて、コルクのコバまでバーニッシュでコーティングしてあります。
こうして細部を見渡してみると、装飾に拘ることなく、実用上の機能に注目して仕上げられた竿との印象を受けました。余分な手間を省いて工期を短縮、価格を下げて売り易くして次の製作へ…というとにかく作って試したいという製作者の気持ちが窺えます。
正直もっと見栄えのする、綺麗な竿なら他にもたくさんあります。しかしながらバスをフライで、それもフロートチューブ乗って釣るための短い竿の素材に、わざわざ淡竹を選んでいるところから、この素材、このテーパーデザインでどうだろうか?という挑戦作と解していいんじゃないでしょうか?
事実、失敗した経験をもつ僕はこれ、試してみたいと思った時に装飾や見映えを排して買いやすい価格なのはとてもありがたいです。
そうして購入したものの、フロートチューブに乗ってフライでバス釣りをやる機会がなくなり、長期間放置してしまいました。理由は単純に他の釣りに浮気したってだけですが、やはりバスが簡単に釣れなくなった、気軽にフロートチューブを浮かべる場所が減ってしまったのが原因です。
いざ使ってみようと合わせるリールを考えて、取り出したのはキャップスのセッタークラシック・トラウトです。2016年5月のアトリエORKの忘年会ビンゴ大会の商品で頂きました。
指定ラインはWF6F+70yd(20lb)、WF7F+50ydsです。トラウトの名から察するに本流や湖での釣りを意識したサイズのようですが、むしろバスバギングにちょうどいいサイズです。往年のハーディーを想起させるクラシカルなデザインはバンブーロッドに組み合わせるにもピッタリです。
バッキングライン30lbを50mほど巻いて、フライラインはバリバスのエアーズのWF6番フローティングを巻いたらちょうどピッタリでした。
クリック音がギャー!とけたたましいです。これは僕の好みじゃないんだよなー。静かな方が好きで、なんなら無音でも一向に構わないタイプです。
このリール、以前から存在は知っていたし店頭でも見かけていました。べらぼうに値段が高いわけじゃないけど、クラシックな雰囲気ってだけで買うにはちょっと…と思っているうちに生産終了になってしまいました。縁あって僕の手元にやってきましたが、ちょうど良い釣りを見つけた気がします。
問題はゆったりとフロートチューブでブラックバスが狙える場所が少ないことで、さっぱり出番に恵まれていません。どこか良い場所を見つけてデビューさせてやりたいと思っています。
Copyright (C) びぃ,2024-9-10,All-Rights Reserved.