トップ釣行記

ツーリングからプカプカへ変更

また行っちゃった八千穂レイク

2024-09-15~16

 9月15~16日にかけて長野県のビーナスライン(茅野市~車山高原~霧ヶ峰~美ヶ原)へツーリングに行く予定を立てました。NEXCO中日本のツーリングプランも申し込み、宿泊も予約したのですが、前日になって雨が降る天気予報が出ました。
 なんでも秋雨前線が日本列島の上に停滞するのだとか。遠くまで開けた高原の景色が最大の魅力なのに、標高1,000mを超える高地では絶対に霧が発生するはずです。雨に濡れた路面を見つめて走るのでは爽快感など味わえようもなく、迷う間もなく中止にしました。

 とはいえ予約した宿は前日にキャンセルしても全額負担ですので、泊まって宿を起点に車で遊ぶ方がナンボかマシです。川は増水してたら危険なので八千穂レイクにまた行くかと思い立つのも仕方ないところでしょう。

 当日15日は、朝からいまいちテンションが上がらないまま車に荷物を載せて、ようやく13時頃になって自宅を出発しました。外環道→関越道→上信越道と走って横川SAで一休み。佐久JCTから東海縦貫道へ入って佐久中佐都ICで下り、一般道をテクテク走ります。
 少し舗装の良くない山道をのんびりと流して山を越えます。17時前に蓼科第二牧場の脇にある牛乳専科もうもうに着いたら細かい雨が降ってきました。あーあ。やっぱり降ってきたかと、もうヤケソフトです(笑)。

牛乳専科もうもう
牛乳専科もうもう

牛乳ソフトクリーム
ヤケ酒ならぬヤケソフト(笑)

 粒が細かいながらも、ちょっと量の多い雨の中を走り、白樺湖付近から当初のお目当てだったビーナスラインに入ります。草の山の九十九折りは阿蘇にも似た景色で、遠くまで見渡せればさぞ絶景だろうと思わせます。
 白樺湖展望台へやってきたら、前を走っていた車も同じ駐車場へと入りますが、中から人が降りてきません。もちろん僕も車内からワイパーの掃いた直後を狙って記念撮影です(苦笑)。

白樺湖展望台
白樺湖展望台(車中)からの景色

 白樺湖畔に飲食店があるだろう…と思っていたら、意外に数が無くてしかも早々に営業時間を終えています。おそらくお客さんには宿泊して食べてもらいたい、飲食店は夜に営業して欲しくないとの思惑なのでしょう。

 今回の候補にあげていた白樺湖畔の宿 君待荘に併設?の蕎麦店きみまち庵がまだ営業していたのを見つけたので飛び込み、ざるくるみそばを食べました。

くるみそば
ざるくるみそば

 もちろん蕎麦だけではお腹がもたないので、ローソンで酒のつまみとオヤツを買い込みます。お弁当、おにぎり、サンドイッチなどのお惣菜系は既に売り切れで、他のお客さんも酷いな…全然無いよと呆れ顔。メシは宿で食えとの地元の流儀がコンビニの陳列ケースにも窺えます。

 すっかり暗くなった19時に今回予約したプチホテル花南(かなん)へチェックインしました。
 フロントへ出てきた男性は、厨房で料理を作っていたと思しきコック姿です。ははーん。この人がオーナーシェフさんだな。今回は素泊まりですが、次回は料理付きのプランも良いかもしれません。
 部屋ではオヤツを食べ、ハイボール350ml缶1本を開け、深夜0時近くまでベッドの上でゴロゴロしながら一日目を終えました

プチホテル花南
ダブルの部屋を一人で使いました

 翌朝はつい二度寝をしてしまい8時頃に起き、荷物をまとめて宿を出発したのは8時30分でした。ちょうど八千穂レイクの開場時間(苦笑)です。宿からの八千穂レイクへの所要時間が約1時間の見立てなので7時チェックアウトと伝えていたのに、この体たらくです。

 白樺湖からビーナスラインを南下する道すがら、女の神展望台(めのかみてんぼうだい)があるので寄ってみました。

女の神展望台
女の神展望台

 八千穂レイクへはビーナスラインからメルヘン街道(国道299号線)へと走るルートなのですが、この途中でYahoo!カーナビがやらかしました。交差点で曲がる箇所を間違えたら、30分先の交差点まで走ってから左へ3回曲がって戻って来いと勝手にルート再検索してやがりました。どうしてすぐにUターンしろと言わないんだ?
 おかしい?と気が付いたのが既に15分走った後で、慌ててUターンして戻るも30分ロスしてしまいました。どうも2024年8月から9月にかけて大幅なアップデートを行われたのですが、ルートの自動再検索機能がグーグルマップ並みにゴミになり下がったのです。

 もう急いだって仕方が無いと安全第一で走ります。メルヘン街道沿いには日向木場展望台(ひなたこばてんぼうだい)があるので、こちらも寄って記念撮影を。

日向木場展望台
日向木場展望台

 さらに進んだ先にある日本の国道で2番目に標高が高い麦草峠は、ツーリングコースとしても知られていますが、思ったよりも道幅が狭かったです。八千穂レイクに行くとこの先麦草峠とある青看板がいつも気になってたので、一度来てみたかったのです。
 麦草峠から降りてくると八千穂高原です。八千穂レイクへ行く時に毎回寄るレストハウスふるさとでまたもやヤケソフトです(笑)

木いちごソフト
ヤケソフト第2弾は木いちご味

 結局、所要1時間のはずが2時間かかって、10時半に八千穂レイクに到着しました。もう釣りしないで帰っちゃおうか?と思ったものの、せっかく来たんだし…と、受付に行って1日券(3,500円)を購入し、フロートチューブを1台(1,000円)お借りします。

出航
ようやく釣りスタート

 準備を整えて、沖へ漕ぎ出した(バタ足だけど)のは11時半に近い頃合いでした。

今日の遊び道具
いつものお気に入り

ROD: EF-80 8' #6-7(Phiilipson 3M)
REEL: MARQUIS 7 Multiplier(HARDY)
LINE: MASTERY WF-7F BBT(Scientific Angler's)
LEADER: 3X 9ft
TIPPET: 3X 1ft

 使う道具は先月の釣行と同じです。今日はウェーディングエリアに人が居ないので、沖を横切る際にストリーマーを引っ張って、フロートチューブトローリングをしてみたものの、さっぱり当たりませんでした。トローリングは手漕ぎボートで漕ぐスピードが最適と言われますので、多分スピードが足りないんじゃないかな?

 ウェーディングエリアを過ぎた辺りから、フライをピンクプーキー(フォームホッパー)に結び替えます。今日使うフライは貴重な河合さん謹製のオリジナルで、僕が巻いたバッタもん(ホッパーだけにw)とワケが違うのですヨ。もうこのフライだけあれば良いのです!

 この日一発目は投げ始めて5投目くらいで出ました。さすが本家河合さんのフライ!曇天もプラスに働いたかな?と魚の引きをいなして取り込んだら、この釣りには珍しく胸鰭付近へのスレ掛かりでした。

動画

スレ掛かり
一発目はスレ掛かり(1min35sec)

Click to Play
PC : MP4(180MB)

 幸先が良いなと思っていたら、浮力の高いフォームフライでは珍しいスレ掛かりでした。次を狙って湖の奥へ進みながらフライを投げていきます。

動画

初物
初物釣れました(3min9sec)

Click to Play
PC : MP4(349MB)

 11時50分、初物が釣れました。これでほっと一安心です。続けて湖の奥へ進みながらフライを投げていきます。

動画

2匹目
2匹目釣れました(2min35sec)

Click to Play
PC : MP4(288MB)

 12時22分、2匹目が釣れました。動画を見返して思いますが、フライラインがあれだけダルダルでよくハリ掛かりしたものだ…と思います。派手に飛び出して食いついているし、余程フライが合っていたんでしょうね。

動画

3匹目
3匹目釣れました(2min18sec)

Click to Play
PC : MP4(251MB)

 13時20分、3匹目釣れました。この日はくれば良型と本当に楽しい釣りを満喫できています。

動画

動画
バレました(21sec)

Click to Play
PC : MP4(38MB)

 とはいえバラしてしまうことも。この魚は水面で激しく抵抗してくれたのでエキサイティングでしたねぇ。

動画

4匹目
4匹目釣れました(3min5sec)

Click to Play
PC : MP4(334MB)

 13時36分、4匹目釣れました。これも50cmはあろうかというグッドコンディションのニジマスでした。いや~もう楽しい!

 その後GoProのバッテリーが切れてしまいましたので、次の5匹目は写真のみです。

5匹目
5匹目が釣れました(14:33)

 これも50cmくらいの良型で、綺麗な魚体をしていました。フライをバッチリくわえていて、とっても絵になる掛かり方をしていました。

 受付で15時半までにはあがって欲しいと言われていましたので、帰路および上陸時に時間が掛かることを考えて15時前に沖アガリとしました。
 帰り道はイワイミノーを結んでエントリーポイントまでトローリングしたのですが、途中で糸が絡んでいました。これでは釣れないよな~と確認を怠った我が身を反省し、フロートチューブトローリングの真価は次回に計ることとします。

 たくさん遊んで満足したので家に帰ります。帰り道には、まず近くの八千穂醸造所(八千穂ブリューイングカンパニー)へ寄り道してお土産のビールを購入しました。
 もちろん道の駅ヘルシーテラス佐久南へも寄ってお土産を買います。

ヘルシーテラス佐久南オリジナルクッキー
限定オリジナルのクッキーとりんごバター、信州サーモンのアヒージョ

 帰り道では上信越道が珍しく松井田妙義IC周辺の流れが渋くなっていました。関越道はいつもの通りの渋滞なので藤岡JCTのハイウェイオアシスで1時間ほど仮眠を取りました。そろそろお腹が空いたな…と店を覗くもファミリーマートしか空いていません(泣)。数km先の上里SAへ走って、晩ゴハンに海鮮チャンポンをいただきました。

海鮮チャンポン
海鮮チャンポン

 その後はわりとすんなり走れて、無事家まで帰ってきました。
 家から遠くなかなか来られないだけに、こんな短期間に続けて来れるとは思いもしていませんでした。今回は遅い時間から始めたにも関わらず、フライが良かったのでしょう。魚がよく食ってきてくれて、思う存分楽しめました。本当に何度でも来たいお気に入りの釣り場です。

Copyright (C) びぃ,2025-02-04,All-Rights Reserved.