茨城県結城に行ってきました
ロードホッパーの初ツーリングはあまり遠出をしないで、操作運転に慣れることから、と思っています。さる事情から茨城県結城市にあるつむぎの館へ行ってきました。
4日(日)の朝8時に自宅を出発する予定が10時起床とすっかり寝坊してしまいました(笑)。おっとり刀でガレージへ行って、キャリアにグリップテープを巻いて脱落防止策を施し、デグナーの防水バッグの積載テストを実験するとお昼前になってしまいました。予定を縮小して出発します。
これまですんなりといかなかったのがエンジンの始動、暖機運転です。
チョークレバーを引いてセル始動させ、1~2分程暖機運転させていたらストン!とエンジンが止まってしまいました。あれ?と思ったところに気が付いたのが燃料コックの開け忘れ(笑)です。
気を取り直してもう一度。今度はチョークレバーを引かずに始動します。
前回までで気が付いた方法がセルでエンジンを回したら、スロットルをほんの少し開いて暖機運転する。1分ほど保持してやると、勝手に少し回転が上がって安定するでした。このやり方で一日アイドリングスクリューを触らなくて済みましたが、やっぱりインジェクションがラクでいいなぁ(笑)。
暖機運転中、足元にポロッと部品が転げ落ちました。左足のチェンジペダルの付け根に付いていたカバーが脱落したようです。さすが派手に震えるだけのことはありますね(苦笑)。
走り出してよいものか見当が付かないので、ページワン春日部に電話して聞いてみました。細いレンチが必要な部品なので、取り付けに店に来て下さいとのことでしたので、そのまま出発します。
川口中央ICから外環道の外回り(東行)に乗ります。ETC車載器を使うのは初めてなので、恐る恐るETC/一般の入り口に行くと、案の定ETC車載器が認識されません。仕方ないので車載器からETCカードを取り出して払います。却って手間が掛かってるやん。正常動作確認用インジケータ―ってドコだったかな?
川口JCTから東北道へ入って走るものの、浦和料金所でも動作が怪しいと踏んでETC/一般ゲートに行くと、やっぱり認識されずにチケットが出てきました。やれやれ。
東北道の久喜白岡JCTから圏央道に入って五霞ICまで東へ走ります。高速道路を初めて走った感想は…、
などと感じながら、五霞ICを降りて国道4号線バイパスを北上しますが、こちらは信号の少ない道を60km/hでダラダラ走るのがとても快適で楽しいです。つくづくこのバイクは旅向きでないことを思い知らされたのであります。
古河の上大野(東)交差点を過ぎた辺りで国道4号線沿いにバイクがいっぱい停まっている店を発見しました。時計をみると12時半を回っており、お腹が空いたことに気付いたので次の交差点でUターンし逆戻りします。前述交差点で2度曲がって再び北向きへと走って、店の駐車場に入っていきます。
雑誌で紹介されるライダーズカフェには、こうしたアメリカンダイナーが多いような気がします。アメ車やハーレーの雰囲気なんでしょうね。ビートルズやプレスリーなどのオールディーズナンバーが流れていました。
レジでダブルチーズベーコンバーガーとフライドポテトを注文し、席から外を見るとバイク優先スペースにハーレーのツーリングモデルが停まっています。暖かい陽気でツーリング日和ですからね~。
ハンバーガーが出てくるまでは結構待たされました。まぁ少ないスタッフで手作りなんでしょうからマクドナルドやモスバーガーと比べちゃダメです。お客さんは仲間で談笑しながら待ってるツーリンググループや家族連れでした。ルート66沿いの店で出てくるハンバーガーなんて、ファストフードというよりのんびり出てくるものなんでしょう。僕の持ってるダイナーのイメージはThe Blues BrothersとかBack to the Futureかな?
お客さんが増えてきて、四人掛けボックス席を独占するのも申し訳ないし、と店を出ます。スマホでルートを確認すると20分程度で到着予定とのことです。
道は単純だったよなーとスマホにナビをさせず、見当で走っていると、道端の看板に促されて無事つむぎの館へ到着しました。
コロカ店と聞いて来たんですが…と、結の見世というオリジナル商品のショップ覗き込むと中に通されました。ずらっと並ぶ紬の商品を見て、コースター2枚組、敷き布を購入しました。名刺入れやカード入れも良いなぁと思ったのですが、カバンの中に入れて常に擦れちゃうのがちょっと心配です。一番欲しいと思ったのは信玄袋ですが、使うアテが見当たらず断念しました。
つむぎの館の駐車場から、道を挟んだ向かいにあるのが和菓子店富士峰菓子舗です。
入店すると並べられた様々な和菓子に目移りするのですが、奥の陳列棚にお目当ての茹で饅頭を発見しました。お店の奥さんが出てきて説明してくれました。
昔、お祭りの日に作ったもので、普段作るわけじゃない。各家庭で作っていたから、作り方や材料、味が異なる。茹でると8分で完成するけど日持ちしない。その日に食べてしまわないといけないとのことでした。
人が集まる祭りの食べ物だから、短時間で大量に作って一気に消費する炊き出しっぽいものだったんですね。さもありなん。
名産品として売り物にするためには、日持ちしないといけないから作り方を変え、今は茹でていないそうです。
これを3つ買ってお店を出ました。しかしイチゴ大福に未練が残ります(笑)。何と言ってもこのすぐ先はイチゴの名産地、栃木だからな…。
来た道を戻って彼女にお土産をお届けに向かいます。走り出してすぐそろそろ給油したいな~と思っても、結城の街中のガソリンスタンドは日曜日がお休みのようで閉まっています。国道4号線に出ないとダメか…と走らせると、なかなかガソリンスタンドがありません。
途中でエンジンから咳き込むような変な音がしたので、走りながら燃料コックをリザーブにして、一旦路肩に停めて、近所のガソリンスタンドを検索します。結果、ヘタに脇道に行くより、まっすぐ進んで国道沿いのスタンドまで我慢しろ、と。
ドキドキしながらガソリンスタンドまで辿り着き、給油すると6.26リットル。あれ?もっと入るはずだよね?キミ。どうやらお腹が空き始めると早めにグズるお嬢さんのようです(笑)。それでも100km走っての給油だったので、リッター16kmほど走った計算です。
結局、彼女の家には16時半頃と遅い到着になってしまい、甘酒入りパウンドケーキをご馳走になりました。この甘酒、昨年8月の群馬イワナ釣行の際のお土産で、往路の関越道でロードホッパーを見たんですよね。
彼女が撮ってくれました(13sec)
Click to Play
Mac : MP4(2.3MB)
彼女の家を17時過ぎに出て帰宅します。19時までに車を点検に出したいので、裏道を通るものの、到着後片付けをすると18時半になっていました。関東三菱浦和店に電話すると19時半くらいまで大丈夫ですよと無理を言って貰ったので、折り畳み自転車を荷室に積んで出掛けます。
19時半には到着し、車は法定点検へ。荷室から降ろした折り畳み自転車で帰宅する途中、以前通っていた中華料理店、黒龍へ久しぶりに寄って晩ごはんにします。
ツーリングの後はビールでしょ!
10年以上?通っていた時はビールなんて注文しなかったのですがね。日替わり定食はウィンナーフライ、アジフライ、コロッケの揚げ物盛り合わせでした。
自転車で無事、帰宅しました。のんびり起きて出掛けて走行距離は158.9kmと短い割には、結構盛りだくさんなお出掛けになった気がします。昨年は高速を使って遠くまでお出掛けというケースが多かったのですが、近距離でも工夫次第で充分楽しいです。あまりスピードを出しても楽しくないし、遠くへの旅をことさら意識しなくてもいいのかな…?なんて思い始めてます。
Copyright (C) びぃ,2018-03-07,All-Rights Reserved.