2018年春はお台場で開催
雑誌ライトニング・クラブハーレーの主催によるアメリカンカジュアルグッズのイベント稲妻フェスティバルがお台場で開催されたので行ってきました。
昨年3月は大阪での開催、帰省のついでにレンタルバイクでハーレーに乗ってみよう!と思い立ったのが約一年前のことです。今やロードホッパーに乗ってお出掛けするんですから、随分と様変わりしちゃった気がします(笑)。
今回のお目当ては2点です。
その1はウェストバッグが欲しいです。今まで使ってきたウェストバッグのベルトが切れそうなのです。愛用してきたのは上野サンスイで買ったと記憶しているALLENのバッグで、落ち葉がプリントされた山中迷彩柄で、渓流釣りにピッタリなお気に入りです。
別にバイクに乗る時は、アウトドア向きのデザインでなくても良いのですが、ロードホッパーには車検証すら入れるところがないので必要なアイテムです。
ネットで探せばいっぱいありますが、肝心なのはサイズ感と使い心地。こればかりは手に取って確認したいところです。
ウェストバッグ
その2は革財布のお手入れグッズが欲しい。昨年の稲妻フェスティバルでSamurai Craftの財布を買ったのですが、この一年使いっぱなしなので、何か塗ったりしなくていいのかな?と思っています。直接お手入れの注意点を聞きたいところですが、残念ながら今回は出店しないようです。まぁネットで買ってもいいんだけど。
11日(日)の朝、出発前に先週外れてしまったチェンジペダルカバーを装着します。ハーレーのFXDLダイナ・ローライダーのサドルバッグサポートを止めるときに使ったインチ規格の六角レンチセットに適合するサイズがあったのがラッキーでした。
続いて、ETCカードを挿し込んで動作を確認します。先週ちゃんと動かなかったので今回も怪しいです。インジケーターがあるはずなんだけど?見当たらない…。
ドライブレコーダーも先週、録画に失敗していたので、わざわざメモリをフォーマットしました。これでちゃんと動いて欲しいな…とインジケーターを見ると点いてない。スイッチを押したら動き出しました。おかしいな?通電すると撮影開始の設定のはずなんだけど。
残りの出発前準備はバッグの積載です。バイクで買い物にお出掛けってのは積載量が少ないのでそもそも不向きです。デグナーのマルチレインバッグをROKストラップでキャリアに固定しました。まぁカバンさえあれば後で何とかなるはず。
出発したのは9時でした。走り出して最初の関門は外環道外回り(東行)の川口中央IC入口です。案の定、ETC車載機が認証されません。仕方ないので現金で支払いました。こりゃあバイク屋さんに診て貰わなきゃ。
首都高速にて(27min23sec)
Click to Play
(長いです)
iPhone : M4V(323MB)
川口JCTから川口線(S1)~中央環状線(C2)~湾岸線(B)を経て有明IC出口で降ります。ここから道に迷ってウロウロしてしまいましたが、なんとか駐車場へ辿り着きました。
到着したのは10時頃で、二輪専用特設駐車場はまだまだ余裕がありますが、既にたくさんのハーレーが停まっていました。ウチのコも仲間に入れて~。
会場へ到着(1min40sec)
Click to Play
Mac : MP4(185MB)
iPhone : m4v(26MB)
すぐ後からツーリングモデルのグループが駐車場に入ってきました。話し方から察するに北関東方面からやってきたのかな?クラブハーレー誌の記者さんが早速取材をしていました。
たくさんバイクが停まっていました
会場へ向かう前にプラッとひと巡りしてみると、意外とツーリングモデルが多かったです。回転灯まで付いてるフルドレスが隊列を組んで…というのはもう昔のイメージなんでしょうね。バガースタイルが近年の流行りと聞いていますし、サラッとツーリングモデルに乗ってブラッと出掛ける人が多いのかも知れません。こういう気負ってないのが個人的には好みです。
革ジャンでいかにもハーレーとか、ハイウェイパトロールのレプリカウェアみたいにバッチリ装うのはちょっと苦手…。そういう僕はゲーリーヤマモトの赤いサテン地のジャンパーで来てしまいました。分かる人だけそりゃアメカジには違いないけどさ…ってツッコんで下さいな(笑)。
プラプラ歩いて会場へ向かいます。意外と距離がありましたが、次第に会場が見えてきました。入口脇から写真を撮ってみると、もう結構な数のお客さんが来ているようです。
朝ゴハンも食べないでやってきましたから、お腹が空いてしまいました。ガッツリコッテリな気分だったので、チーズソースのかかったチリ・ホットドッグを注文しました。
お腹が膨れて、人心地が付いたところでブースを見て回ります。お目当てのウェストバッグは意外と無くて、ワンショルダーのボディバッグが人気のようです。GoProを背負うからボディバッグは使えないのよね。背負うとしてもリュックの方が疲れないし…。
革財布のお手入れについては、ラナパーという商品を陳列していたビーズ屋公ちゃんのスタッフの方が教えてくれました。感謝です。このラナパーでも大丈夫だとは思います。が、使っている革の種類でも変わってきますので、メーカーさんに問い合わせするのが確実ですよとのことでした。うーむ、さすが作る人目線の回答だな。
昨年の大阪での稲妻フェスティバルで気になっていたのがWild Wingのライディングブーツです。比較的お求め易い価格設定もあり、買おうかどうしようか激しく悩みました。代表を務める藤林さんが元全日本ライダーの目線から拘って作っていますと力説されていたのを覚えてます。個人的にはこういう熱意の方がブランドイメージや世間の評判なんかよりよっぽど財布の紐が緩みますね(笑)。
今回はもっと広いブースに商品を並べて、営業上手のお姉さんがぜひ履いてみて下さいと促してきます。ブラックジーンズが似合う細身の別嬪さんで、紐の編み上げを途中まで止めてラフな感じで履いてたブーツは黒革に赤糸のステッチが可愛い感じで印象に残ります。後で調べたらファルコンというモデルみたいでした。
少なくとも15年は経った現在のKADOYAのブーツはまだ履けるとも言えるし、ロクに手入れをしていないのでいつダメになってもおかしくないとも言えます。更新を見据えて新しいものをお試しの時期には来ているんですよね。
このブーツがベルクロテープで足首を固定するタイプなので、編み上げタイプはもはや無理です。恰好良いんですが、紐を解いて結んでの手間がどうにも面倒なんです。サイドジッパーのイーグルというモデルを試着すると27cmがちょうど良い感じです。9,000円は定価の40~50%OFFじゃないかしら?この場限りのセール価格とあって、お買い上げしてしまいました。
気が付くと正午を回っていましたので、お昼ゴハンを食べたいな…と、選んだのは長崎角煮バーガーです。食べてみると細麺のかた焼きそばが入っていて、噛むとパリパリポリポリと面白い食感でした。
長崎角煮バーガー
餡かけかた焼きそば好きとしてはプレーンの麺に餡を掛けて欲しいトコだけど、餡が手に落ちてくるよね…?角煮の味が台無しになっちゃうし…難しいかな?(苦笑)
食後の一服をしながら、ウェストバッグは別の機会で探すことに決めました(泣)。喫煙所では良さげなバッグをしている人を何人か見かけたんですけどねぇ。
帰り間際に購入したのが冬用グローブです。使っているグローブの表面が一部解けてしまったので、以前から気になっていました。気が付かないうちにマフラーにでも触ったのではないかと思います。ワゴンセールで買った安物とは言え、シンサレート入りで暖かく操作感も良かったのですが。もう少し熱に強いものがいいかな?と思って目に留まったのがデグナーのアウトレット販売でした。ウィンターグローブのWG-11-CAを購入しました。
グローブです
そろそろ帰る時間だな…と切り上げ、駐車場にてバッグを積載していると、隣に停めてあったボンネビルT100(トライアンフ)のオーナーと思われる若い二人組が帰ってきました。ナンバープレートを見ると大宮だったので僕は川口なんですよと声を掛けて、少しお話ししました。
二人はこれ、面白いですねー。ずっと見ちゃいますねーとオープンプライマリーベルトがくるくる回っているのを興味深そうに見ていました。アイドリングでくるくる回るパーツが見られるのは、確かに珍しいですよね。結構ぼーっと見続けちゃいますよー。水槽の金魚に魂を吸い取られちゃうみたいにと話すと笑ってました。
また別の方からロードホッパーですね?これ高いんだよなーと声を掛けられました。ハーレーを買って、このスタイルにカスタムすることを考えるとお買い得ですよと返事するとそうかーと。カスタムしてるんですか?とも聞かれたので、カスタムに興味のある方かも知れません。
この人が納得されたかどうか分かりません。自分好みにイジりたい…吊るしで乗るのはイヤだ、という人にとっては、カスタムベース車両にするにはたしかに高過ぎます。でも僕みたいにこれ以上どこかを換える必要は無い!というほど惚れ込んじゃった人にはホントお買い得だと思います。
15時に帰宅の途に着きます。またもやお台場周辺で道に迷い、国道357号線を東へ走るなど随分遠回りしてから、葛西入口から首都高湾岸線に乗りました(泣)。荒川沿いの中央環状線(C2)を走っているとハーレーのグループが抜いていきました。同じ会場からの帰りかしら?
ハーレーのグループが抜いていきます(21sec)
Click to Play
Mac : MP4(39MB)
iPhone : m4v(6MB)
川口線(S1)と走って新井宿出口で降り、無事帰宅したのは16時半頃でした。
走行距離は100.5kmでした
帰り道はやはりドライブレコーダーが撮影できていませんでした。やはりエンジンスタートだけで撮影開始になっていないようです。ETC車載機と合わせて、ミスやストレスなく使いこなすまでにはまだまだのようです。
Copyright (C) びぃ,2018-03-30,All-Rights Reserved.