ベリーパークFish On!王禅寺へ
ロードホッパーは荷物が乗らないし、ガソリンタンクが小さくて航続距離が短いし、リアサスペンションが無いから未舗装路には適さないし、と釣ーリングに向かないバイクです。それでもやっぱり釣りに行きたいのです。ガチの釣りなら絶対に車と分かっちゃいるけどやめられない、なんです。
無理はしないでできる釣りをやろうと考えたところ、真っ先に思い浮かんだのがエリア(マスの管理釣り場)です。場内に駐車場があって、全く未舗装路を走らずに辿り着くところであれば、ロードホッパーでもイケるでしょ!と思い付き、白羽の矢を立てたのはベリーパークFish On!王禅寺です。
出発前のメーターです
のんびり起きた朝の10時頃に家を出て、バイクを出庫しました。普段よく行くガソリンスタンドで給油すると、馴染みの店員さんがやっぱり恰好良いですよね。目立ちますよと、いつものごとく褒めてくれます。ありがとう。
初めて行った時から覚えていてくれて、行く度に恰好良いと言ってくれると、それならこの人に給油してもらおうと思うのは人情ですよね(笑)。
給油を終えて、車載のために一度帰宅します。その前に近所のパン屋さんブーランジュリー・K・ヨコヤマに寄って、朝ごはんを食べました。普段は自転車で行って買ったら、家まで持って帰って食べるのが常なので、デッキで食べるのは初めてです。
いただきま~す
新作パン3種を食べていると、駐車スペースの空いた隙間にスクーターが停まりました。お、ホンダのPCXだ。評判良いんだってね?と思って、こんにちは~と挨拶したら、ライダーさんがデッキを歩いてきて、僕のヘルメットを見て恰好良いバイクですねと褒めてくれました。ありがとうございます。
一旦帰宅して釣りの準備をする前に、車載テストをしました。お題はテントとコット(キャンプ用ベッド)とテーブルは荷台に載るのか?です。
載りました。一泊程度のキャンプツーリングなら充分イケそうです。今後の展開が広がりますね。
さて本題の釣り用車載ですが、最大の難関は竿です。去る3月24日にはアレコレ積載方法を探ってテストを行いました。熟慮の結果は…、
お手製ロッドケースをサッカー用ソックスベルトでフレームに2か所で固定しました。ロッドケースの両端には口金があって、オイルタンクに当たって傷が付きそうなので、ケースの蓋部分に別途ソックスベルトを巻き付けて傷防止の緩衝材としました。
釣り道具はいつものサドルバッグセッティングです。マルチレインバッグ(デグナー)に釣り用のウェストバッグとリール、帽子、折り畳み長靴、小さいランディングネットを入れ、荷台の左脇にブラ下げます。結構容量があり、必要なものは全て入ったので荷台には何も載せていません。まだまだ余裕アリです。
左サイドにバッグをぶら下げ、右サイドに竿を縛りました
すべての準備を終えて、自宅を再度出発したのは12時頃になっていました。とはいえ、そのまま直行したのでは、一番釣れないと思われる昼頃の到着となるので、千代田区神田小川町にあるフィッシングカフェ180°に寄り道します。首都高5号池袋線で竿を落としたら大事故になりかねない…と思い、国道17号線を通って、のんびり走って行きます。
巣鴨の交差点で、前の車が居ないため停止線に停めて信号待ちしていると、BMWのSUVがすーっと左側の車体真横まで出てきました。む?幅寄せ?嫌がらせか?と思って左を見ると、窓がすーっと下がって、運転席のおじさんが恰好良いねぇ。どこでカスタムしたの?と訊いてきました。新車でコレですと答えると、あ~!と納得顔、ロードホッパーだと気づいたようです。僕はロードキングに乗ってるんだと言うので、どうやらハーレー仲間に入れてもらえたようです。褒めてもらってありがとう。
13時半頃にフィッシングカフェ180°に着き、いつものようにコーヒーを頂きながら店長とお話しします。先日来た際に少し話しておいた2ピースカーボンロッドを切って4ピースにする計画は残念ながら請け負えない、とのことでした。今月末には移転するそうなので、あまり厄介ごとを持ち込んでもね…(笑)
バイクには全く興味のない店長ですが、こんなバイクだとは思ってませんでしたと、何か感じるところがあった模様。一番食いついていたのはエマージェンシータンク(ムーンアイズ)のタンクホルダーブラケットでしたけどね(笑)。
普段の会社帰りと違って、お手製バンブーのシルクスレッドでのラッピングとか、ロッドケースに巻いた革だとか実際にモノを見せて話題提供をできたので、営業時間を超えて話し込んでしまい、店を出たのは14時半になってました。
ここからはツーリングサポーター(NAVITIME)を使ってフィッシュオン王禅寺を目指します。首都高速北の丸入口から都心環状線内回りに乗り、3号渋谷線から東名高速へ。東名川崎ICで出たら一般道を走ります。最後の最後で入口の看板を見落として、急坂をスイッチバックする羽目になりましたが、なんとか無事到着、15時半を回っていました。
ツーリングサポーターの感想は使いやすいです。潔く地図を捨てて、画面には曲がる箇所までの距離と曲がる方向だけを表示するスタイルは実にシンプル。昔のラリーレイドのナビはこんな感じだったのかな?周りをよく見て自ら判断しないといけないから、画面はパッと見るだけで、注意散漫になりにくいかな。昔の地図だけで走っていた頃よりも便利なのは間違いなく、目的地に辿り着くことに特化していて好印象です。
もちろん余分な情報につられて寄り道は当然期待できませんので、のんびり走る時には使わないでしょう。時間が無いとか燃料に不安があって無駄を省きたいとか、限られた必要な時にしっかり機能してくれればヨシ。
事務所棟の前にバイクを停めると、同好の士のバイクが1台停まっていました。ド阿呆が他にも居るって何だか嬉しいです。受付に行って、事前に買っていた前売券を提示し、池の詳細を尋ねると、ジロー池とサブロー池がフライフィッシング可とのことです。
隣接するレストランに行ってお昼ゴハンを食べようとすると、ランチのオーダーは15時半までで、この時間はお茶とデザートだけなんです、と言われてしまいました。むー、ちょっと遅かったか。売店のカップラーメンというのも侘しいし、お昼ゴハンの代わりはクーリッシュと缶コーヒーにしました(笑)。
ジロー池の駐車スペースにバイクを停めて、釣りの準備を始めます。
駐車場に停めました
今日の道具
ROD: Bamboo 7ft #4 4pcs(Kawai-Rod Blank)
REEL: BATTENKILL #3-4(ORVIS)
LINE: DT4F(Scientific Angler's)
LEADER: AKRON Standard 6x 9ft(TIEMCO)
TIPPET: Super Tippet 6x 1ft(VARIVAS)
足場の心配から折り畳み長靴(日本野鳥の会)を持ってきましたが、水溜まりも無いようなので履き替えることもなく、ライダーブーツのまま釣りすることにしました。
サドルバッグから釣り用のウェストバッグを出して、バイク用と交換します。釣り竿を繋いでタックルをセットしたら、アラーム付きディスクロックXZZ6L(ゼナ)を取り付けました。
…え~っと、釣れませんでした。インジケーターをセットしたまさピンクで3回ほどバラしがあった程度で、とにかく魚のアタリが少なかったです。王禅寺の敷地内はサギの楽園になっていて、パッと見ただけでも10羽居ました。これでは…経営者は頭を抱えてしまうでしょう。
もうカスミ網とかボウガンとか、私有地なんだしなりふり構わず駆除していいレベルなんじゃないかな?とさえ思いました。
オサレな感じで挑んだのですがね
19時頃、スゴスゴと撤収です。サギ対策がなされないようでは、もう来る気も起きない程、打ちひしがれてしまいました(泣)。
フィッシュオン王禅寺を後にして、帰り道はコロプラ・ポチツーリングです。川崎市多摩区にある藤子・F・不二雄ミュージアムを目指して走り出します。その前に無くなってしまったタバコを買おうと、ローソンに入ると、竿ケースの後ろが下を向いているのを発見しました。
竿ケースの後方の固定は、リアフェンダーからアクスルシャフトガゼットへ続く上下の縦方向のフレームにソックスベルトで巻き付けています。巻き付ける力が弱いと、後ろだけが振動で下にずれ落ち、マフラーからの排気を浴びて熱くなっていました。今後はフレームに滑り止めシートを巻き付け、その上からロッドベルトで固定しようと心に決めました(笑)。
今回の応急処置としては、ローソンでセロテープを買いました。フレームに何度か巻き付けてコブを作って、ソックスベルトが下に落ちる際のストッパーとして働くように、との目論見です。もちろんソックスベルトをさらに締め上げるコトも忘れません。
藤子・F・不二雄ミュージアム前のバス停にやってきた20時前は、もちろん既に閉館の時間でしたので、位置登録してコロプラのお土産どら焼きをゲットしました。この際にロッドケースを確認したところズレてはいませんでしたので、応急処置は効果あったと思います。巻き付けの絞めあげる力が足りなかっただけかもしれませんが。
続いて、ツーリングサポーターの行先にセットしたのは、サザエさんの作者でおなじみ長谷川町子美術館です。国道246号線沿いのセブンイレブン世田谷サザエさん通り店の駐車場で位置登録をしたところ、コロプラのお土産三河屋さんの配達品がゲットできました。
時計を見ると20時15分頃と、いいかげんお腹が空いてきたところです。晩ゴハンをどうしようか?と思ったところで、目黒にある2nd cafeに行こうと思い当たりました。バイク乗りに優しい店だと、ネットのどこかで見つけて、記憶していたのです。ところが行ってみると店がありませんでした。僕が持っていた情報が古くて、2017年12月に閉業したことを後で知りました。残念。
時刻はもはや21時になろうとしています。駐車場を備えているファミリーレストランであれば、心配無く晩ゴハンにありつけるのでしょうが、せっかくバイクに乗って出てきたので何か一ヒネリしないと気が済みません。何と言っても魚が釣れてないし(苦笑)。そこで思いついたのが、家の近くにあるアメリカンダイナーPrayers Redです。
そうと決まれば目黒から山手通りを走って埼玉を目指します。池袋あたりまで来た頃、水色のボクスター(ポルシェ)が居ました。オープンのスポーツカーですか。ヨロシおすなぁなどと思いながら、3車線道路の直進用中央レーンで信号待ちをしていました。すると左側の左折用レーンにボクスターがするするっとやってきて、僕のピッタリ左側に停めました。
アレ?と思って左を見ると、またもや(笑)窓がスーッと下りて、左ハンドルの運転席に座ったお兄さんがそれ、恰好良いですねぇ。乾式クラッチですか?と声を掛けてきました。ええ、そうですと答えると、僕、ドゥカディ乗ってたんですよとおっしゃる(笑)。
ボクスター(ポルシェ)です
今日だけでドライバーから2回も窓を開けて声を掛けられるとは…ウチのルブタン、どれだけ別嬪やねん。こんなにモテるなんて、他のバイクでも聞いたことがありません。
山手通りから国道17号線に入り、埼玉へ戻って来て、目指すお店に着いたのは23時頃でした。
以前、自転車で通りかかった際に、駐車場に何台かアメ車が停まっていて、玄関前にバイクが停まっていました。入口脇には50~60'sアメリカンを連想される看板も掛かっていて、バイク乗りに優しい店に違いない!と目星を付けていたお店です。とはいえあまりに近所過ぎて、もう家に帰っちゃった方が早いやとこれまで訪れることができなかったのです。
バイクを停めて、いざ入ろうとしたら、入口脇に貼り紙があって、6月末で閉店するとのことです。え~?なんか閉店続きだよね…。
気さくなママさんが応対してくれて、玄関前にバイクを停めたらいいよと指示してくれました。前下がりの斜面だから気を付けて、と店から出て誘導してくれてたら、あら?恰好いいバイクねと、ここでもお褒めの言葉を頂きました。今日は女性にまでモテモテでした。
晩ゴハンを食いっぱぐれましたと伝え、今日のオススメの生姜焼き定食を頂きました。アメリカンダイナーだけど普通に作ってくれた定食がボリューム満点で美味しかったです。
最後にコンテナまで乗らないといけないので残念ながらお酒は無し。ジンジャーエールを頂きながら、お店の前に停めてあるSR400(ヤマハ)のチョッパーには最近全然乗ってない、というママさんに色々お話しを聞かせて貰いました。
お客さんにはハーレー乗りも居ますよ。シマホの正面にあるクレープ屋さんのご主人はハーレー乗りで、時折店の前にハーレーを停めてクレープを食べてるいかついオジサン達がいますよ、なんて面白情報も聞きました。今度食べてみるかな?
居心地の良い店だなぁ、と思っていたら、来月末に店を閉めて、近所の芝へ移転する予定なのだとか。移転しても行きたいなぁ。24時になる前にお店を出ました。
到着後のトリップメーターです
帰ってくると、トリップメーターは120.3kmを示していました。一日のツーリングとしては短いですが、街乗りで遊んだにしては、結構走りました。
人には恵まれた一日でしたが、肝心の釣りがサッパリでした。このままではロードホッパーで釣りに行くミッションが完遂されたとは言い難いところです。また別の計画を立てて、なんとか一匹釣り上げたい、と考えています。
Copyright (C) びぃ,2018-05-16,All-Rights Reserved.