ホームツーリング

トレーラーを牽いてミーティングへ

バイブズミーティング@栃木へ行ってきた

2019-11-03~04

 ハーレーダビッドソンの専門誌VIBESが主催するバイブズミーティングが11月2日(土)~4日(月祝)栃木県芳賀郡市貝町のスーパーゴルフカントリー倶楽部(跡地)で開催されるので、トレーラーを牽いて参加します。
 当初の開催日程は10月12日(土)~14日(月・祝)でしたが、折悪く台風19号が上陸したため延期になったものです。

 トレーラーを製作してくれたサクマエンジニアリングでは、素晴らしい知恵と技術を奮ってくれた上、東京モーターサイクルショー2019には改良型を作って出品し、サイトには販売商品として一輪トレーラーを掲載しています。僕に続く注文を待ち受けているとあれば、微力ながら宣伝をしてサクマさんに僅かばかりでも還元できれば良いなぁと思い、目星を付けたのが雑誌社主催のイベントです。
 一輪トレーラーが人目を惹くことは九州ツーリングで実証済みです。紙面で取り上げられれば、誰か興味を持ち、注文する人が現れるかも知れない、というスケベェ根性です(笑)。

 今年のバイブズミーティング会場はもてぎサーキットの西にあり、自宅からは国道4号線を使って約120kmの道程、普通に行けば2時間くらいと、完全に日帰り圏内です。
 のべ3日間のキャンプミーティングなのですが、この距離なら雨が降る前に帰ってくるとか雨が止んでから出掛けるなど、テントでの宿泊に拘らないで日帰り×3日もアリです。帰ってくるなら会場でお酒を飲めませんけどね。
 天気予報の内容と種々の事情を総合的に勘案(笑)した結果、行程は2日(土)に準備を行い、3日(日)の朝に出発、現地でテント泊して、4日(月・休)に帰ってくることとしました。

 11月の開催とあって、夜は相当冷え込むと予想されます。暖かい肌着上下に暖かい靴下、ペインターパンツ(カーハート)とGジャン(エドウィン)を着込みました。天気予報では降水確率がMAXでも夕方以降に20%とあって、雨具は持って行きません。

さて出発
出発前のメーターです

 今回の積載のテーマは低く長くです。そもそもが低く長くを意識した車体ですから、あまり荷物が高くならないように、を目指してみました。テントなど一目でキャンプと分かる大物はカバン(グローブトロッター)に収納してスッキリのスタイル重視です。
 今回は釣り無し、しかも食事はミーティングの出店で賄うつもりなので、荷物はあまり多くありませんが、グローブトロッターに全て入るわけではありません。
 キャンプ用品をマルチレインザック(デグナー)に入れて左後方へ普段のサドルバッグセッティング、服など濡れては困るものをシリンダーバッグに入れて、荷台への積載はこれだけにします。

スッキリ
積載しました

 自宅の前で積載作業をしているとお向かいの奥さん(スクーター常用)が通りがかって、あらー!珍しいわね、これ!と声を掛けて頂きました。特にカバン(グローブトロッター)が可愛いと褒めて頂きました。このカバン、本当に女性受けがいいんですよ。

 積載を終えた11時頃、自宅を出発しました。行程を考えると東北道を使うメリットは無く、むしろ佐野SAが大混雑で給油すら危ないかも知れません。外環道の下道から国道122号線、国道398号線パイパスから国道4号線に入って、延々と北へ向かいます。古河市で最初の給油をしました。
 給油していたら、前に停まっていた車のお兄さんが写真撮っていいですか?と声を掛けてきました。ああ、もちろんどうぞ!と答えて、少しお話ししました。

 上三川から脇道に入り国道408、121号線を経て、七井の辺りへやってきました。

 到着前に給油をしておきたくて、前を走るロングフォークチョッパーがファミリーマートの駐車場に入ったのを見て、僕も入って隣に停めます。グーグルマップを使ってガソリンスタンドを探すと同時に、チョッパーのお兄さんに声を掛けてみました。
 茨城からお越しで、昨日は日帰りで来て今日また来たとのこと。15年程前にビルダーに作ってもらったという、リジッドのフレームが綺麗なバイクでした。ガソリンスタンドはもう少し走った先にあるとの情報を頂きました。

 カーナビで辿り着いたスタンドで給油します。ここでもバイブズミーティングの帰りと思われる3人組のおじさま方からこんなの初めて見た!と声を掛けられました。

 15時過ぎ、会場のスーパーゴルフカントリー倶楽部に到着しました。スタッフの方に誘導されて、旧クラブハウスに設置された受付で、参加費3,000円を支払います。受付にいた女性がトレーラーを見てなにこれ、長い~!こんなの初めて~!と驚いていました。
 多分、二日間受付に立って、ほとんどのバイクの入場を見てきたと思われる受付の方でも、同じようなトレーラーは見ませんでしたか。そうですか。
 これ、愛知のゼロで作ったんですか?と聞かれたので、車体はディーラーで買って、トレーラーをサクマさんで作って貰いましたと答えるのが精一杯で、後ろに順番待ちのバイクが並んでいるので、さっさと先へと進みました。

動画

入場
会場の様子(5min38sec)

Click to Play
Mac : mp4(66MB)

 ゴルフコースの通路をゆっくりと、しかしどんどん奥へと誘導されて進みます。結構走ったなぁ…と思ったころ、道から外れて平坦な地形へと誘導されて、バイクを停めました。
 どこにテントを張ればいいですかねー?などと誘導してくれた若いスタッフのコとお話します。免許が取れるようになって昨年のバイブズミーティングに初めて行って、今年はボランティアスタッフで、ってことなので、20歳前後って感じでした。

 グローブトロッターは自分の手で持って運ぶものではない(苦笑)ので、背負子を持ってきました。カバンから取り出して背負子を組み立てて、テントサイト探しの旅に出る目論見だったのですが、駐車スペースのすぐ脇に、テントが張れそうな場所が空いています。結局、背負子は使わず、手で持って運んで設営しました。

 グラウンドシートを敷いて、ライダーズワンタッチテントを立ち上げ、コットを組み立てて入れます。酔っ払って帰って来た時にすぐに寝られるよう、シュラフを広げておきます。キャプテンスタッグのテーブルを組み立てました。

キャンプ地です
テントを立てました

 テントサイトまで荷物を運んで、折り畳み椅子を組み立て、ポップアップランタン(富士山ランタン)をテーブルの上にスタンバイ。パタゴニアの暖かい肌着とエマージェンシーシートをすぐに取り出せるところに置き、テントの中に荷物を置いたら設営完了です。

散らかってますが
寝床です(翌朝撮影)

 暗くなる前にグローブトロッターにレインカバーを被せておきます。11月初旬となれば夜露が降りたり朝靄が出る時季なので、雨の予報がなくても対策しておきます。

 寝床が確保出来たので、各種ブースやステージのある方へ歩いていきます。途中、道から外れてフェアウェイを横切り、8番ホールのティグラウンドを経由し、結構歩いてようやく物販ブースにやってきました。これは…真っ暗になると帰れないぞ(笑)。
 物販ブースのお目当ては、
1.ヘルメットを持ち込みデザインを元にペイントしてくれる業者さんはいないか?
 ガソリンタンク、ヘルメットなどをペイントするイザナイが福島会津若松からお越しで、ブースを出していました。精緻なエアブラシを使ったカスタムペイントはため息が出るような素晴らしい出来栄えで、ちょっとオーバースペックでした。

2.コンテナケースに貼る古い感じのステッカーって無いかな?
 革やシルバージュエリーが多くて、アメリカンカジュアルやモーターカルチャーの雑貨ってあまり無かったです。CHAMPIONのステッカーを見つけたので悩んだのですが…買っておけば良かったな

3.最近オーバーオールが気になる。良いモノあるかな?
 アイアンハートのブースにブラックウォバッシュのオーバーオールがありました。これは良いなぁ、欲しいなぁ。でも積載に余裕が無いし31,000円と高いので買えませんでした。八王子のお店は一度行ってみたいな。

 小山のカスタムショップフレイムスのブースでは、旅缶なるものを出品していました。

ほうほう
旅缶

 中身は豚肉のビール煮だそうで、これは旨そうだな…と一つお買い上げしました。

 18時からステージで全体集会が始まったので行ってみます。栃木県議さんや県知事の挨拶(県職員代読)の後、只野代表の挨拶があったので聞きました。その後、地元の名士の挨拶に入っていったので、飲食ブースへ晩ゴハンを食べに行きます。大きなミーティングは食事の心配をしないでよいのがありがたいです。

 ウロウロと回ってみて、お店のお兄さんから損はさせません!と威勢よく声が掛かったのが麻婆つけそば。ホウホウとイートインスペースへ滑り込んで、ビールを注文したら、サービスにコロッケを付けてくれました。これで900円。うん、悪くない。

アツアツならサイコー
ビールとコロッケ

旨かった
麻婆つけそば

 19時からステージで、Vibes FOXというバイブズ誌のイメージガール達の出番があるので行ってみると、マイクでのご挨拶だけでパフォーマンス(ダンス等?)はありませんでした。残念。

露出が合わない
VIBES FOXのお姉さんたち

 再び飲食ブースに戻ってきたら、声を掛けてきたお姉さんが可愛かったので、フラフラと店内へ。芋焼酎のお湯割りとタコのから揚げで温まりました。

揚げたてで旨かった
芋焼酎のお湯割りとタコのから揚げ

 ステージに戻ってきたら、昨日パフォーマンスしたお姉さんが今日も急遽、出演でした。

盛り上がってました
お姉さんのセクシーダンス

 ステージのトリはハッシュボール。20時過ぎからのスケジュールがだいぶ押してました。ライブの途中でバイブズからプレゼントってことで花火が上がり、盛り上がってました。

うまく撮れない
花火があがるとは

 ステージが終わったら、大きなスクリーンが設置されて、映画セブンティーンモータースの上映が行われます。3月のモーターサイクルショーで知ったものの、6月の熊谷の上映会には行けなかったので今回観たかったのですが、ポツポツと雨が降ってきました。雨雲レーダーを見ても本降りになりそうだったので、諦めてサッサとテントに戻ります。
 真っ暗なゴルフコースを突っ切ったら遭難するので、バイクで走った道を辿って歩いていきます。これが結構な距離があって、しかも途中で雨が本降りになってきて、泣きそうになりながらテントまで戻ってきました。

 夜露対策でカバンに掛けておいたカバーが、雨で役に立つとは嬉しくも悲しい誤算です。降りが強くなっても大丈夫なようにきちんと掛け直しました。またテントの下に敷いていたグランドシートはテントからはみ出す晴れ仕様だったので、テントの下に端を折りたたんで浸水に備えます。テントのフライシートがインナーに付かないようにペグを打ち直して前室を作って、カバンを退避します。
 ここまでやってようやっとテントに入って一段落です。雨はホント全てを台無しにするのです。

あらら
ブーツもすっかり濡れてしまいました

 持ってきたウィスキーを一杯寝酒に飲んで、寝てしまいます。テントの中は意外と暖かくて、温かい肌着の上下と靴下だけで寝てしまいました。明け方近くに少し肌寒くて目が覚めたので、改めてシュラフ(モンベルのダウンハガー800の#3。限界温度-2℃、快適最低温度3℃)に潜り込んだら、ちょうど良かったです。
 起きる直前にもうちょっと暖かくてもいいかな?と思いましたが、これは防寒対策が物足りないというより、朝の気温が布団の中から出たくないくらいになった季節のせいだと思います(笑)。

 そんなわけで、翌朝はのんびり8時に起きました。お湯を沸かしてスープを作って、買ってきたパンを食べます。カバンの中に詰め込まれてペチャンコに潰れていましたが、味は問題無し。

お気に入りです
自宅近所のパンです

 朝9時に全体集合写真の撮影があるのですが、参加しないで後片付けをします。だって集合場所まで遠いんだもん(笑)。
 お隣に停めた神戸からお越しの方とお話ししたり、トレーラーを見つけて話し掛けてきた人とお話ししたりで、荷物をまとめて積載するのも、のんびりとやりました。

さて、帰るか
帰り支度、完了

 前に停まっていたバイクが2台出発して、通路ができたところで僕も出発します。場内を進んで、途中にあったお手洗いとゴミ捨て場に立ち寄ったのですが、さすがにトレーラーを見かけて驚く人が多かったです。
 ボランティアスタッフの皆さんは、要所に立って指示棒を振り、にこやかな笑顔で案内・誘導してくれます。皆さんには感謝感謝の限りです。退場口に編集部の方が居るのか分かりませんでしたが、特に呼び止められることなく、スムーズに場外へと送り出してくれました。

 大通りに出る交差点の前でナビを設定し、帰路に着きます。ほとんど来た道を帰るようなルートで国道4号線に乗ったら、Route66 Roy's Cafeでお昼ゴハンを食べます。

2度目の来訪
Route66 Roy's Cafeです

 ここは店員さんの数が少なく、一つずつきちんと作っているので、注文を出すにも順番を待ちます。タバコを吸っていると順番がやってきたので、ベーコン・エッグ・チーズの3点盛りのハンバーガーを選んで、しばし待つ。

旨かった
ハンバーガーです

 食べ終わって出発する前に、ご夫婦でバイクに乗ってきていたお客さんのご主人から声を掛けられました。カミさんが凄いの停まってるよ!ってと笑っておられましたが、アレコレとお話しさせてもらいました。

 カフェを出て国道4号線を南下していると、以前から気になっていた店が目に入りました。こんな時でもないと行かないから…と寄り道したのは、珈琲屋ОBせんげん台店です。

ログハウスです
珈琲屋ОBせんげん台店

 店内に入って喫煙スペースに進むと、ずいぶん座り心地が良さそうなソファーがあります。腰かけてみるとアカン!これは寝るやろ!

後ろのお客さんも撃沈
これ、絶対ヤバいヤツやん

 しばらく座り心地を堪能してから呼び出しボタンに気が付いて、アイスコーヒーを注文しました。ずいぶんほったらかしにしてくれる店だな…と思っていると、ジョッキで出てきました。

デカっ!
どこまでも長居が許されるのか!?

 長っ尻してしまいそうな誘惑を断ち切って(笑)15時過ぎに出発し、帰宅の途に着きます。馴染みの近所のガソリンスタンドで給油して、夕闇が迫る頃、帰宅しました。

帰ってきたぁ
帰宅後のメーターです

よく遊んだ
トリップメーターは

 走行距離は245.6kmでした。

 今回参加の下心だった取材については、編集部の方が入口と出口で張ってて記事のネタになりそうな車両には声を掛けるのかな?と思ってましたが、後から次々とバイクがやってくるので、とてもそんな余裕が無いことが判りました。初日4,000人、二日目3,000人の来場だったそうで、ライダーの方もスムーズな入退場に協力するのが最優先で、売り込みなんてとてもできません。
 今回は駐車スペースが分散されたので、他人のバイクを見て回る…って状況ではありませんでした。一か所に駐車する会場でないと、目に留まる機会すらありませんね。

 それでもロードホッパー&トレーラー&グローブトロッターの組み合わせは人目を惹き、折に触れてアチコチで声を掛けて頂きました。国道をのんびり走っていても、バイクが追い越しざまに左手で親指を上げていいね!ってしてくれたのも3・4回あったんじゃないかな?
 今回もまた女性ウケが良かったです。隣に並んだ車の後部座席に幼稚園児くらいの女の子が乗ってて、じーっとグローブトロッターを見てました。幼女にも効くとは知らんかった(笑)。

 そんなこともあろうかと、雑誌媒体デビューの機会を別途予定しております。11月にテント泊ってこれまでやったことが無かったので、今回の経験を活かして、次回に備えたいと思ってます。

Copyright (C) びぃ,2019-12-15,All-Rights Reserved.