桜が咲いたら乗っ込みの時期
2020年は暖冬の影響か、桜の開花予想が例年より2週間も早いようです。暑さ寒さも彼岸までの時期に俄かには信じられないのですが、桜と聞けば気になるのがマブナの乗っ込みです。昨年は待望のビッグママを釣ることができたので、今年も…と期待を胸に出掛けますが、単純に昨年と同じでは面白くない…と考え、バイクで行ってみることを思い立ちました。
20日(金・祝)の夕方、上州屋東川口店でエサのキヂを購入し、五十嵐店次長さんにご挨拶と情報収集をしました。21日(土)はのんびり起きて、いつものマルチレインザック(デグナー)をサドルバッグセッティングにして、出発したのは11時頃でした。
出発前のメーターです
川口中央入口から外環道に乗ったらいきなり渋滞しており、交通情報表示板を見ると三郷JCTの手前で事故による渋滞でした。常磐道へ乗ってもまだ混んでいて、柏ICを過ぎた辺りまでようやく流れました。さすが三連休。
桜土浦ICで下りて一般道を走り、最初の目的地NOBHILL MOTOR CAFEへやってきたのは12時半頃でした。
ここはバーベキューレストラン(アメリカンダイナー)で、店内ではインディアンアクセサリーを販売しており、同敷地内の隣の建屋ではバイクの販売修理をしているそうです。多角経営ってヤツか…?
メニューを見て、バディーズバーガー(ベーグルのBBQハンバーガー)とホットコーヒーを注文しました。
バディーズバーガーです
ベーグルといっても、そんなにモチモチしていなくてバーガーバンズの雰囲気を残したフワっとしたパンで、牛肉のパティではなく焼肉っぽいBBQのお肉がたっぷり乗っています。とても手で持ち上げられないボリュームで、ナイフとフォークで切って食べました。そのまま食べても旨いのですが、特製BBQソースを掛けて味変させるとさらに美味しい。満腹満足でした。
店内の壁にポスターが貼ってあった手作りみすじスモークをお土産に購入しました。よし、これでお帰りになっても大丈夫(笑)。
手作りみすじスモーク
店を出て、いよいよ釣りに向かいます。目指すポイントは昨年かすみがうらマラソンで追い出された西浦北岸の沖宿です。レンコン畑に隣接するこのホソ(用水路)は水深が浅いため、乗っ込みが早いと聞いています。
湖岸道路へ出たすぐのホソの角で、釣りをしている人を見つけました。バイクを停めて、様子を聞いてみると、今日は釣れないです。コイかナマズか、糸を切られてばかりですとのことですが、たまに水面に波紋が出ることから、何やら魚はいるようです。
湖岸道路の脇に停めました
奥に見えるレンコン畑のすぐ脇が幅2メートル程度のホソ(用水路)になっています。お話を聞いた人はちょうど場所を変えるところと話していたので、後に入らせて貰います。
道具を準備します。竿は昨年も使ったHS 雪渓 硬調 36MK(ダイワ)、自作のシモリウキ仕掛けを繋ぎます。道糸は1.2号(レブロン)、霞ケ浦ではアメリカナマズやコイが平然と掛かってくるので、細い道糸は怖いのです。ハリス0.8号10cmで袖5号。オモリの直上に枝バリを出す2本バリ仕掛けです。
これでやったります
今回はビデオカメラを持ってきました。三脚に据えて釣り姿を撮ってみようと思います。
キヂを付けて振り込んでいくと、若干の風が左後ろから吹いて、オモリ・ウキが着水した後に、ウキから上の道糸が、背後から吹く風に押されて撓んでしまい、対岸から出ている草に引っかかります。対岸の壁際を狙うだけにやりにくくて、一番短い12尺(3.6m)でも少し竿が長すぎました。10尺(3m)くらいがちょうどいいかも。
時折、ウキがツッと引き込まれるのですが、グーっと持っていくほどではない弱々しい動き。どうやら小魚がつついているだけのようです。一回、ハリに掛かった感触があったのですが、すぐさま外れてしまいました。尻尾しか齧ってないのかしら?
少し場所を変えて、角の先、奥まったところにえさを入れてみるとウキに動きが出ます。おや?こっちの方がいいのか?
アメリカナマズ(24sec)
Click to Play
Mac : MP4(9MB)
Win : WMV(13MB)
アメリカナマズの60cmとなかなかのサイズがスレ掛かりでした。
二度目は杭に巻かれてハリスを切られました。このままでは帰れない、なんとか口に食わせたいよね…と頑張ると、
アメリカナマズその2(45sec)
Click to Play
Mac : MP4(9MB)
Win : WMV(13MB)
今度こそ口に食わせましたが、50cmのアメリカナマズでした。やっぱ本命じゃないじゃん。
ペンチで外そうとした際にハリの軸を折ってしまいました。交換しようかとも思いましたが、これをシオに終了しました。
奥に見えるは霞ヶ浦です
帰り支度を終えたら、湖岸道路を走って帰ります。目の前に広がる霞ケ浦の景色の解放感が、車とは段違いで、実に気持ちいい絶景の快走路でした。本命のマブナは釣れませんでしたが、良いお土産を貰った気分です。
霞ヶ浦の湖岸道路(47sec)
Click to Play
Mac : MP4(9MB)
Win : WMV(15MB)
ガソリンが残り少ないと気になっていたので、帰路の出発前にグーグルマップでガソリンスタンドを検索しナビをセットしました。すると寄り道しようと思っていた道の駅たまつくり(コロプラのお土産帆引き船模型が取れる)も、土浦イオン(コロプラのお土産れんこんが取れる)もすっかり忘れてしまいました。リザーブまで使って走ってようやく給油しガス欠を回避できたので、まぁ仕方のないところです。
桜土浦ICから常磐道に乗ったら矢田部ICを過ぎるころから、またもや渋滞で三郷JCTまで繋がっています。これは堪らんと守谷SAに飛び込んで、のんびりと休憩し、晩ごはんを食べました。
椅子でかなりのんびり寛いだ(少し寝た)おかげで、気付くと渋滞が解消されていました。常磐道から外環道と走って帰宅したのは22時頃でした。
帰宅後のメーターです
走行距離は158.5kmでした。
使った竿が少し長過ぎたため道糸が何度も草に絡んだこと、三脚を使って撮影したため一か所に拘ったこと、寄り道を忘れちゃったことなど反省点の多い釣行となってしまいました。乗っ込みの雰囲気を感じられなかったし、来週にでもリベンジマッチしたいなぁ。
Copyright (C) びぃ,2020-03-31,All-Rights Reserved.