トップツーリング

新春ツーリングは都内散歩で

再びジクサーでフラフラと

2018-01-06

 3月から月1ペースで乗っているバイクも、年が明けていよいよ寒さも本番、春までお休みかなぁ?と思っていましたが、やっぱりお出掛けします。
 今回は最初から釣りを考えず、さる事情から都内をお散歩ツーリングすることにしました。

 6日(土)朝9時前に自宅を出発し、電車でレンタル819鳩ヶ谷店へ向かいます。貸し出しは10時からですが、少し早めに着きました。お相手は先月に続いてジクサーです。

今月もよろしく
ジクサーです

 貸出の際に、レンタルバイク店のスタッフさんにドライブレコーダーを導入したいと相談します。先月の埼玉散歩で危険走行をされたこともあり、個人的には四輪車より二輪車の方が必要かつ重要だと思っています。

 先月ネットで購入したデイトナのDDR-S100を見せて、メーカーが提示している設置方法ミラーの捩じ込みボルトにL型ステーを挟み込むが可能であるか?借り物のバイクに僕が手を出すワケにもいかないだろうから、作業してもらえないだろうか?と依頼しました。
 L型ステーは穴が若干広かったので、養生テープをワッシャー替わりに挟み込んで固定することができました。

前から
取り付けできましたが…

後ろから
ETC車載機がちょっと邪魔かな?

 写真からも分かるように、別売りのアルミマウントキットを使ったのですが、これでは本体が右回りに90度傾いてしまうので、どうやらL型ステーを使った垂直方向へ固定する製品ではないらしい、と気が付きました。本体付属の樹脂製マウントキットが正解だった…やっちまったな~これはと思いつつも、部品を自宅に置いてきたので今回はテストだからと諦めました。

 今回、スタッフの方は自前調達のドラレコ用ステーの取り付け作業を快く引き受けてくれました。でもやはりスタッフの方も余計な手間が掛かりますし、僕がやらかしたような失敗も出てきます。レンタルバイクは借りてからしか現物合わせチェックができませんから。

 ということで、ドラレコの貸し出し(オプション料金)サービスをお願いしたいですね。レンタルバイクの全車にあらかじめステーだけ設置しておいて、バイクの貸し出しの際にドラレコ本体をステーに付けるだけとすれば作業は簡単です。
 そもそもドライブレコーダーは撮りっぱなし(長時間撮影)が基本なので、バイクの配線から電源を引き込む前提になってます。レンタルバイクでは配線に手を加えることができないため、充電したバッテリーが空になったら撮影終了です。その点からも電源ケーブルを配線しておいてくれれば言うことなしです。

 レンタルバイク店にとっては、客の事故に際してドライブレコーダーの映像があって困ることはないと思います。タイムズなどのカーシェアは既に全車ドラレコ設置済ですよね?利用者に万一の際にドラレコの映像が証拠になります。危険運転に対して泣き寝入りする必要はないですとアピールできるし、保険会社に事故検証の材料として記録映像を提供できれば高額なバイクという資産を守る術になりませんかねぇ?

 車載作業は続き、前回と同様にタンデムグラブバーに養生テープを貼り、滑り止めシートを挟んでROKストラップを装着し、タンデムシートにザックを縛り付けました。今回は20リットルの防水シリンダーバッグ(頭陀袋タイプ)を使いました。

なるべく低く積みます
バッグを積みました

 この方法の欠点はモノを出し入れするのがちょっと面倒なことです。そこで頻繁に出し入れするものはウェストバッグに入れました。

何かと便利です
ウェストバッグ
バイク乗り・海外旅行者・釣り人が愛用者TOP3でしょう

 続いていつも使っているデイトナのスマートフォンホルダーWIDE IH-250D クイックを設置しました。

愛用してます
このスマホホルダーのクランプが簡単便利です

 最後の仕上げはGoProを背中に背負います。コイツの役目は煽り運転抑止なので、とにかく目立つコト。煽り運転なんて夢にも考えない一般的なドライバーにはGoProを背負って恰好悪いと思われるかも知れませんが、それで構いません。
 肝心なのはタチの悪いヤツにあ!GoProで撮ってる!調子に乗ったら捕まるかも?と思わせるコトで、煽り運転をさせないのであればちゃんと撮れてなくてもいいんです。使ったのはマウントベルト(胸→背中へ改造済み)ですので、画角はテキトー、一発勝負です。

スタッフさんに撮ってもらいました
こんな感じ

小さいですよね
ちゃんと映るかな~?

 思っていたより早く10時半頃には準備が整ったので出発します。レンタルバイク店を出て一般道を走り、首都高川口線に乗ります。C2から中央道に入り八王子ICを降りて、八王子駅・昭島駅を経由します。
 肝心の動画撮影ですが、後続の車は信号待ちの停車時にビミョーに車間を空けているケースが多かったような…。みなさん撮られたくないのかな?中には気づいて手を振ってくれる人も居ました。ええ人や。

動画

ええ人

Click to Play
手を振ってくれるええ人(14sec)
Mac : MP4(27MB)
Win : WMV(4MB)

 ええ人を事例に出しては申し訳ないのかも知れませんが、ほぼ停止状態のこの車間であれば、もはや旧式となってしまったGoPro Hero2でもドライバーの様子を伺うことができ、ナンバープレートもはっきり読めますね。ドライバーからもGoProの存在は分かるようですし、周りの車は概ね紳士的な運転をされていたように思います。試みとしては大変ヨイのではないかと思いました。

動画

同乗の奥様にもウケが良い?

Click to Play
助手席の奥さん、あなたはええ人や(16sec)
Mac : MP4(29MB)
Win : WMV(5MB)

 ドライバーはご主人でしょうか。少し車間を空けて止まっているあたりが紳士的なのか撮影のビミョーな空気感なのか。GoProが四輪に乗る人たちにも優しい気持ちをもたらしてくれると、おっちゃんは嬉しいです。

 一方で、ドライブレコーダーを設置した前面の撮影はというと、やっぱり90度傾いてました(泣)。さらにETC車載機が映り込んでしまっていて、次回への課題が残る残念な結果となってしまいました。

動画

大失敗の図

Click to Play
ヨコ向きになっちゃった(13sec)
Mac/Win : MOV(34MB)

 このドライブレコーダーでは、MOV形式で保存されるため、MacintoshならもともとQuickTimeでサポートされていますが、旧式のWindows機では動画再生ソフトが無いと見れません。Windows10でもいったんダウンロードするよう指定されるかも知れません。

寒い日でした
途中のコンビニで休憩

 さて。最初の目的地である福生市のシュトゥーベン・オータマには13時前に着きました。東京で品種改良されたTOKYO-Xという豚を使い、本場ドイツで修業した技術で作るハム・ソーセージが自慢の会社、大多摩ハムの直営店です。

到着しました
シュトゥーベン・オータマです

こんな感じ
入口です

 一階がハム・ソーセージの販売店、二階がレストランになっていて、この店で食事をすることができます。もちろん空いたお腹を抱えて二階へあがり、ハムステーキ・ランチセットを頂きます。

暖かい…
ランチセットのサラダとスープです

 暖かいスープが冷えた身体にたいへんありがたいです。ハムステーキが出てくるまで、ずっと掌で抱えて、かじかんだ指を暖めてました。

いただきます
ハムステーキセットを注文しました

 ハムステーキは冬の懐かしい味です。亡き父親が会社勤めをしていた頃、お歳暮でたまに頂くご馳走の記憶があるので、寒い時期のイメージがあるのです。作る方はそんなコト言わずに一年中食べて欲しいのでしょうけど。
 美味しく頂いた後は、一階でお土産に生ハム・ソーセージ・ベーコン・スモークハムの4点をお土産に買いました。

あれこれと
お土産に買いました

 お腹も膨れて満足したところで、店を出発します。

 次に訪れたのは武蔵村山市の中古バイク店ホワイトベースです。こ主人の二宮さんは、店の中古バイクの商品紹介をYouTubeで配信したのをきっかけに、いろんな動画を配信して、今や有名なYouTuberとなった方です。今回のドライブレコーダーの機材選定についても参考にさせて頂きましたので、お店を覗いてみようと思ったのでした。

動画を見てる人にはお馴染み
ホワイトベースです

 あいにく店主の二宮さんは不在のようで、スタッフの方が対応してくれました。

どこに貼ろうかな?
ステッカーを買いました。

 続いて東大和市、西武遊園地駅、東村山市、東久留米市、田無駅と回って、日没間際に武蔵境駅近くにあるフライショップ、Loop to Loopに着きました。

帰る前に撮影しました
Loop to Loopです

 FFMediaでお知り合いになってBS(Bottom Scanning)を授けて頂いたお地蔵さまから聞き、以前から一度訪れてみたいなぁと思っていたお店です。このお店はカウンターがあって、お酒も出してくれるのです。バイクを運転するのでホットコーヒーを頂きながら、店長の横田さんから刺激的なお話を聞かせて頂きました。

バス用ポッパーって取扱店が減りました(T_T)
いくつか買い物してしまいました

 のんびりお話ししているうちに、瞬く間に17時半になってしまい、店を出て次に向かったのは西荻窪駅前にあるLe 白河夜船です。同級生が2017年12月にオープンしたお店です。
 西荻窪駅前のガード下の駐輪場にバイクが停められることを事前にネットで調べておきました。便利になりましたね~。

 テクテク歩くと、駅から歩いて3分くらいの近くにお店を発見しました。少し奥まっている、ちょっと隠れ家的?な店構えです。

これを目指しましょう
通りの看板が目印です

ハケーン
路地をヒョイと覗くと…ありました

どんどん入りましょう
暖簾がいい感じです

 オーナーとは久しぶりの対面です。バイクで来たので冷えちゃった。とりあえず暖かいものおくれとお願いすると承知済みで、お酒は飲めないため、暖かいウーロン茶を出してくれました。あーありがたい。
 本当はズラッと並ぶクラフトビールが魅力のお店です。飲み屋さんにバイクで行くのってどうよ?という指摘もありましょうが開店祝いなので。

 食事はビールに合う肉料理が主なラインナップです。自家製ベーコンの盛り合わせに続いて、大分県産うさぎの炭火焼きを頂きました。

初めてたべた
大分県産うさぎの炭火焼きです

 うさぎ肉は初めて食べたんですが、鶏肉のようでクセが無く、とても食べやすく美味しかったです。これ、いいなぁ。
 他にもシカ肉の料理があったり、色々食べてみたいなぁ…と思わせるメニューでした。

 メインにパスタ(耳の形になってる)も美味しく頂いて満腹になりましたが、やっぱりビールを頂きたいところ…。また来まーす!と言って、次回は電車で来ることを誓ったのでありました。

 店を出た20時過ぎ、駐輪場に行くと右隣に停めてあったハーレーのチョッパーのオーナーがいらっしゃいました。恰好いいですねぇと声を掛けると、エンジンが掛からなくてレッカーを呼んでいますとのこと。あれこれお話しさせてもらうと、ショベルヘッドエンジン(三拍子と呼ばれる独特のリズムを持った爆発をするタイプのエンジン。壊れやすいとも言われてました)でリジッドフレーム(後輪の衝撃吸収装置が無い時代のフレーム)と古いバイクなのでこんなこともあります(苦笑)と。旧車はこれがあるから大変です。

 駐輪場を出て向かった本日最後の目的地は、杉並区阿佐ヶ谷にあるアンティークスカフェです。

ま正面は道路なので…
お店の入口です

色んなモノが…
店内の様子

邪魔じゃなくね?
テーブルの上にはなぜかピストンが

有名なカップだよね?
雰囲気のあるマグカップでコーヒーを頂きます

 バイク雑誌に取り上げられる機会も多いこのカフェ、集うお客さんはやはりバイク乗りが多いようで、店の脇にも2台ほど停まっていました。ACE CAFEっぽいお店のステッカーやNortonの古いアルミタンクなどが雑然と並ぶ感じは雰囲気満点ですが、ただ店内にたくさんあったエルガイムとかダンバインとかボトムズのプラモデルはレトロなのか?アンティークなのか?僕の年齢的にはツボだけど、エヴァンゲリオンは個人的には頂けませんな。最近じゃねーか(笑)

 22時を過ぎてアンティークスカフェを出ます。すっかり寒くなってしまった中、としまえんを経由し、帰宅したのは23時を過ぎてました。車載した荷物を降ろし、お風呂に入ってしっかり暖まってから就寝しました。疲れたけど楽しかった。

 翌日7日の朝9時半にバイクの返却へと自宅を出発し、その道中、ガソリンスタンドで給油します。

走った走った
153kmのお散歩でした

 走行距離が153.6km、給油量が3.46lですから、燃費は44.39km/l!相変わらずの燃費性能です。お出掛けにはありがたいですねぇ。鳩ヶ谷店へバイクを返却して、帰宅したのは11時過ぎでした。

 今回は当初から街乗りと考え、最初に一番遠くまで行って、帰りながら目的地を繋ぐというお出掛けのセオリーに従ってルートを設定し、Le 白河夜船がパズルのピースのようにピッタリ嵌まりました。小排気量で軽量な単気筒のジクサーはまさに最適でした。

 この時季は日暮れまでが早いですが、フットワークが軽いせいか、意外とアチコチ行けました。これまで山へ海へがほとんどでしたが、街乗りツーリングも悪くありませんね。

Copyright (C) びぃ,2018-01-11,All-Rights Reserved.