トレーラーを牽いて遠くまで
旅の2日め、26日(日)は終日船の中です。昨夜19時半、有明を出発した船は、13時過ぎに徳島に入港し、14時20分に出港します。明日5時20分に新門司に入港予定の航路は、所要約33時間の長旅です。
オーシャン東九フェリーの予約の際には、トレーラー牽引ではWEB予約ができないだろうと事前に電話で問い合わせしました。当然フェリー会社側でもよく分からなかったようで、受付してくれた北九州支社の方まで、メールに写真を添付してこんな感じですと送りました。変わった客でご迷惑をお掛けしました。
気になる料金は、大型二輪車12,650円、二等洋室17,080円にトレーラー分として自転車1台分3,160円の計32,890円でした。ちなみに戸田南(首都高5号池袋線)から門司(九州道)まで高速で行くと距離が1019.1km、普通車(トレーラー牽引は普通車扱い)の料金は22,690円です。ガソリン代、宿泊代、そして要する体力を考えると、むしろフェリーの方がお得なんじゃないか?とさえ思いますね。
トレーラーに積載したカバンサファリ 26インチ スーツケース(グローブトロッター)には、着替えの他、パックロッド3本、フライリール3個、フライベスト、ランディングネットなど、若干の釣り道具を入れました。
左後方にサドルバッグセットしたNB-12-BKマルチレインバッグ(デグナー)には、走行中に取り出す可能性のあるもの、カッパ、ブーツカバー、オーバーグローブ、地図、帽子などを入れました。
これがサドルバッグセッティング
肩紐をキャリアに回して背負わせます
右後方にはRSB306スポーツスリムサイドバッグ.040(RSタイチ)の左用を逆付けです。こちらはウェーダー、ウェーディングシューズ、折り畳み椅子、マグカップ、バーナー、コッフェルなど、出番の少ない釣り&キャンプ用品を入れました。
そしてキャリアの上には前記した、上州屋で買った30リットルの防水ザック(RYOBI)をROKストラップで固定しました。車体に付けたり外す手間は、結局ROKストラップが一番手軽なんですよね。
後は普段使っているウエストバッグです。結局アレコレ詰め込んでしまうので、釣具屋さんで買った大型サイズのものを使っています。入れ過ぎると疲れるくらい重くなっちゃうので、左サドルバッグに入れて走れるくらいの余裕を残しておきました。
往路の船のお客の数は、スタッフに伺うと少ない方とのこと。10連休のGWの後だけあって思惑通りです。一部屋は入口から入って両側に2段ベッドが並ぶ作り。僕には下段が割り当てられましたが、上段にはお客さんがいなかったので、階段を荷物置き場にしてしまいました。これはありがたい(笑)。
また早めに予約したからか、部屋の一番奥のベッドでした。寝ている時にそばを人が通らないだけで快適になるもんです。これはホテルの部屋なんかでも同じですよね。
船の中では訪れたい場所とルートの検討をします。事前にツーリングマップル2019九州・沖縄編と、ツーリングガイド九州・沖縄を購入しておきました。
ロードホッパーはガソリンタンクがアルミ製なので磁石が使えません。タンクバッグはもちろん、薄いクリアファイルに地図やメモと一緒に磁石を入れてガソリンタンクの上に固定する、なんて定法が使えません。
そうなると地図はルート検討と観光や道路状況、宿泊などの情報収集が主な役割となります。その点からこの2冊は情報量が多くて優秀でした。むしろ文字が小さいので走行時には使いにくいと思う年齢になっちゃいました。
走行時は、現在位置の確認ができる地図アプリ(iPhone)を使います。ロードホッパーのハンドルにはスマホホルダーを付けており、ナビをさせて走ることは結構あります。目的の店まであと300m、とか分かるのは便利ですよね。
ロードホッパーにUSBポートは付けていません。バッテリー切れの際には、モバイルバッテリーを繋いで充電していました。長期のツーリングを想定していなかったためですが、走行中に給電できると便利なのは間違いないので、旅の後に予定している車検の際にあわせて付けようと思います。
上記2冊でまかなえない最新の道路、気象、観光情報はiPhoneの他に持ってきたiPad air 2も使って収集します。向こう10日間の天気予報をにらみつつ、ざっくりと一週目の平日は福岡・阿蘇・高千穂、週末は別府・由布院、二週目の平日は佐賀・長崎と決めました。
また、iPadを持ってきたのは、船中や宿で本稿の作成、更新まで出来ないかな?との考えだったのですが、FTPクライアントが動作しませんでした。サーバの設定がイイカゲンだったか、今後の検討課題ですね。
船内での食事は、全て自販機で購入しました。朝は長期保存可能タイプのパンと缶コーヒー。昼は久しぶりに食べたくなったので、あえてカップヌードル(シーフード味)、夜は中華あんかけピラフと大根の煮物にしました。
他にも結構種類があって、貧乏トラベラーならあれこれ選べて結構いいじゃん!って思うかも?ガッツリ野菜を食べたい人には残念な感じなのは冷凍食品の常ですね。
業務用高出力電子レンジ(コンビニにあるやつ)がたくさん並んでいて自由に使えます。これで冷蔵、冷凍食品は加熱、解凍するのですが、業務用はアチアチの高温になり過ぎるのが欠点かな?
メガネがみつからなかったので、この日はずっと裸眼で過ごしました。自販機の中身が見えにくいのが難渋しました。どこにやっちゃったかなぁ。旅が終わったら買わなきゃいけないかな?
船中では退屈するかと思ったのですが、ツーリングマップルを眺めてルート選定していると、意外と過ごせました。ドライブレコーダーの動画編集まで試みると、むしろうっかり昼寝した分だけ時間が足りないくらいでした。
その3へ続く
Copyright (C) びぃ,2019-06-13,All-Rights Reserved.