トレーラーを牽いて遠くまで
旅の10日め、3日(月)は、別府鉄輪ゲストハウスを出発して、佐賀、そして長崎まで走ります。
オーナーさんに撮ってもらいました
(サイトより借用しました)
出発してすぐの別府市内、やまなみハイウェイの2車線の上り坂で、4台のハーレーのグループが親指を立てたGood!サインを出しながら隣の車線を追い越して行きました。慌てて僕も手を上げましたが、嬉しいですね。こういうの。
いいね!頂きました
由布院にある岩下コレクションに行って、バイクの写真を撮ってもらおうか?と悩んでいましたが、別府ICの入り口で結構な霧が出ていました。別府鉄輪ゲストハウスのオーナーさんは別府と由布院の間はよく霧で通行止めになる。日本一かも?と言っていたので、一般道(やまなみハイウェイ)が霧に包まれているかも知れません。岩下コレクションに行くのはやめて高速道路に乗りました。霧の峠道より、50km/h規制の高速の方がまだマシです。
別府ICから東九州道に乗って、日出JCTから大分道へ。そのまま西進して福岡県を通り、鳥栖JCTを越えたら長崎道です。さて、ここまでやってきて、この旅最大のウッカリをやらかしてしまいました。
今回の旅で、エツという魚を食べてみたいという目的を持っていました。本来ならばここで事前に目を付けていた久留米市のかねひろというお店を目指し、東脊振ICで降りるべきだったんです。
ところがそれをうっかり忘れて、金立(きんりゅう)SAまで進んでしまい、お腹が空いたな~、おっ!美味しそうなパンが売ってるじゃないなどと買い食いしてしまったのです。あぁ痛恨。
このタイミングで食べれば良かった…と気付いたのは、旅が終わって本稿を執筆してからです。エツが食べられなかった…と次回の宿題として持ち帰ったのですが、何のことは無い、自分でチャンスを逃していたのでした。
結局、佐賀大和ICで降りて、目指したのは佐賀市にあるコロカ店のMIFUKUANです。柚子胡椒の製造元がお洒落な小売店舗を出しているのです。
ゲットしました
ここで柚子胡椒のセットをお土産に購入し、あまりに暑いのでゆずソーダを頂きました。
続いて向かったのは小城市にある海遊ふれあいパークです。釣りキチ三平世代としては、是非とも一度、この目でムツゴロウを見てみたい!と思ったのです。潮が下げている間しか見られないことから、サイトでは見頃の時間帯を案内しており、この日の低潮時刻は15時12分。見頃は13時から17時と案内されていました。
着いた時刻は14時30分頃、ちょうど見頃と干潟へ向かうと、そこら中、蒔いたようにムツゴロウがいます。やっぱハゼだなぁ。
ムツゴロウ(1min13sec)
Click to Play
Mac : mp4(15MB)
Win : WMV(20MB)
しかしこれを竿と糸とハリを使って引っ掛けるなんて、並の技倆じゃきかないぞ。やってみようと考えて、漁にまでしちゃった人はスゲーなと感じ入ってしまいました。
ずーっと見てられそうなムツゴロウですが、そうも言ってられません。今日と明日の宿泊を佐世保ライダーハウスと決めて電話を掛けると空きがある、と。そうと決まれば国道35号線を通って佐世保へ向かいます。
長崎への道中、道の駅 山内 黒髪の里へと立ち寄りました。暑い日、道の駅とくれば探すはソフトクリームです(笑)
探すとありました。生姜と黒米のミックスソフトです。こりゃまた珍しいのを見つけたなぁ。
生姜と黒米のミックスソフト
山内町の特産品、生姜を練り込んだクリームが爽やかです。これ好きだなぁ。
18時頃、佐世保ライダーハウスに到着しました。この時期は常識的なチェックインの時間でもまだ明るいのが助かります。しかも九州長崎となると日没が遅いことを特に実感しますね。
ここは民宿やまべの敷地内に、改造したキャンピングカーを併設していて、こちらに泊まると一泊1,500円と長期の旅人に優しい設定になっています。キャンピングカーは先代のご主人が日本中を旅したものだそうで、現在は自走不可です。
隣の小さい方はトトロのネコバスのカラーリングが可愛いです。こちらは主に女性用だとか。
車内はこんな感じ
キャンピングカーは運転席、トイレ、シンクなどを外してあって、ベッドを増やしてます。トイレ・シャワー・洗面所は民宿を利用するので、民宿の玄関は24時間施錠無し。剛毅な方針がありがたいです。
応対してくれた現在の若いご主人も一輪トレーラーには驚いた様子でした。ご自身もバイクに乗るということで、近くの名所として西海橋、大きなお風呂はハウステンボスに行かないと無くてちょっと高い、などの情報提供が心強いですね。
宿の隣にある料理店烏賊三昧 一魚一会が、そんなに高くないし味も良い、とのお話だったので、民宿のシャワーで汗を流してサッパリしてから行ってみました。注文したのは西海海鮮丼です。
旨かったです。特に活いか専門店と看板を出しているだけあってイカが良かったです。
キャンピングカーで泊まった感想は、やはり普通の建物に比べると、風の通りが悪くてちょっと暑い。屋根の下にキャンピングカーを停めてあるのでアチアチにはなりませんが、やはり車って気密性が高いし、容積も少ないので暑くなりやすいんだなぁ、と再認識しました。
その11へ続く
Copyright (C) びぃ,2019-06-19,All-Rights Reserved.